攻略法・裏技のカテゴリ記事一覧

カテゴリ:攻略法・裏技

攻略法・裏技のカテゴリ記事一覧。自宅でもネットでお小遣いは稼げます そんなネットで稼げるお小遣いサイトの情報をお届けしています

2017-02-01攻略法・裏技
げん玉の話題【追記】2017/4/13のリニューアル以降、この方法は使えなくなりました。「おもしろ診断でゲット!」はサービス利用としてカウントされなくなりました。モリガチャげん玉には「モリガチャ」というコンテンツがあります。 賞品はハズレ無しでポイントが当たります。 4つの条件を満たせば毎日1回参加できます。その4つの条件とは・モリモリ選手権への参加・ポイントの森の星マークをクリック・げん玉電鉄への参加・サービ...

記事を読む

2013-03-20攻略法・裏技
げん玉での楽天市場のオークション入札による攻略法のまとめです。※2014年4月 加筆・修正しました※2016年10月31日 楽天オークションの終了により、この攻略法は使えなくなりました。楽天市場のオークション入札による攻略法とは?もともとは、モリガチャへの参加資格のひとつ「サービス利用」の回数を簡単に稼ぐことができる攻略法であり、発案者は源蔵さんだと言われている。ところがこの方法は、モリガチャへの参加資格を得る...

記事を読む

2013-02-17攻略法・裏技
※2016年10月31日 楽天オークションの終了により、この攻略法は使えなくなりました。げん玉での楽天オークション利用についての、たぶん最終報告です。 1月28日の楽天市場の通帳記入時間が変更と同時に、1円入札が反映しなくなった 楽天オークションですが、皆さんからの情報、私の検証結果からの結論は・・・ 100円以上の入札でなければ反映しなくなった これが楽天側、げん玉側、どちらの変更なのかはわかりません。 でも、そう...

記事を読む

no-image

2012-12-25攻略法・裏技
お小遣いブログを運営している人の最終目的、それは・・・紹介者を獲得すること。 もちろん、純粋に趣味でやっている人もいるかもしれないけど、 大半の方はその目的でブログを運営されていると思います。 さて、その紹介者はどうやったら獲得できるのか? この先は、あくまで私個人の考えであって、一般的なものではありません。 また、批判的な表現もあるかもしれませんから、その点はご了承ください。 どんな人に登録してもらう...

記事を読む

no-image

2012-08-16攻略法・裏技
人気ポイントサイト・げん玉での、私の毎日の巡回方法を紹介します。 【お断り】 この記事は2012年8月に作成したものなので、紹介しているコンテンツは 現在のものとは違っています。 げん玉は毎日の訪問でポイントを獲得できるコンテンツの多いポイントサイト。 すべてのコンテンツに参加すれば、毎日けっこうなポイントを獲得できる。 だけど、大変なのは、一つのコンテンツで獲得できるポイントはちょっとずつで、 しかも、いろ...

記事を読む

げん玉 モリガチャのサービス利用回数を簡単に稼ぐ方法

げん玉の話題


【追記】
2017/4/13のリニューアル以降、この方法は使えなくなりました。
「おもしろ診断でゲット!」はサービス利用としてカウントされなくなりました。


モリガチャ

げん玉には「モリガチャ」というコンテンツがあります。

モリガチャ



賞品はハズレ無しでポイントが当たります。

モリガチャ賞品



4つの条件を満たせば毎日1回参加できます。

その4つの条件とは
・モリモリ選手権への参加
・ポイントの森の星マークをクリック
・げん玉電鉄への参加
・サービス利用


モリガチャチケット



この4つの条件のうちネックなのは・・・サービス利用

げん玉に掲載されているサービスへ申し込んで通帳に反映すればOKで、最大10個までストックできます。

ところが、毎日のようにサービスへ申し込むのはむずかしいかもしれません。


以前は、「楽天オークション」への入札(落札する必要は無し)だけでサービス利用として通帳に反映していたので、多くの方がその方法で毎日のようにモリガチャへ参加できていました。

ところが、2016年10月31日をもって楽天オークションが終了してしまったので、その方法は使えなくなってしまいました。


でも、大丈夫。
わりと簡単に、「サービス利用」をクリアする方法があります。


※PC版の「モリガチャ」の他に、スマホ版の「ラッキーガチャ」(1日2回参加可能)にも使えます。

ラッキーガチャ






おもしろ診断

さて、その「サービス利用」をクリアする方法とは?

げん玉のスマホ版にあるコンテンツ「おもしろ診断でゲット!」

おもしろ診断
※スマホ版トップページの中ほどにあります。


4択の設問を10個ほどクリアすればOKのコンテンツで、1件で15pt獲得できます。

同じ診断には1回しか参加できませんけど、診断はかなりの件数掲載されていますし、わりと更新もされているので、モリガチャやラッキーガチャに参加するだけなら十分だと思います。


昨日、ラッキーガチャの「サービス利用」がゼロになっていたので4件ほど参加してみました。

通帳へはすぐに反映

利用履歴


ガチャの「サービス利用」へもすぐに反映しました。

サービス




以前の楽天オークションへの入札(落札しない)ではポイントは獲得できませんでしたけど、この「おもしろ診断」はポイントも獲得でき、サービス利用となりますから、おすすめですよ。

※獲得ポイント以外に、それぞれの診断に口コミして承認されると1~5ptもらえます。




【でも・・・】
この「おもしろ診断」というコンテンツ、ちょっとイライラしてしまうかも?
というのは、設問に回答して「次へ」というボタンをタップしていく必要があるのですが、そのボタンの上下に広告が掲載されていて、ボタンをタップしようとすると画面全体が上下に動いて広告をタップしてしまうことが多いんですよね。
しかも、そういった「トラップ」が2重、3重に仕掛けられているので、注意していても何度も広告をタップしてしまいます。

※全体が上下に動くので、「次へ」の上下の広告をタップしてしまいやすい。

次へ


広告をタップしてしまうと、その広告へ遷移してしまうから、元の画面に戻る必要があり、手間と時間がかかってしまいます。


「次へ」ボタンが表示されてからしばらく時間をおいて、画面が動かなくなってからタップしたほうがいいと思います。
そうしたほうが、かえって時間がかからないかも。




げん玉はたくさんのコンテンツで毎日ポイントを獲得できる人気のポイントサイトです。

げん玉の解説と攻略


ここから登録で250Pもらえます



 カテゴリ
 タグ
None

げん玉 楽天市場のオークション入札による攻略法のまとめ

げん玉での楽天市場のオークション入札による攻略法のまとめです。

※2014年4月 加筆・修正しました

※2016年10月31日 楽天オークションの終了により、この攻略法は使えなくなりました。


楽天市場のオークション入札による攻略法とは?

もともとは、モリガチャへの参加資格のひとつ「サービス利用」の回数を簡単に稼ぐことができる攻略法であり、発案者は源蔵さんだと言われている。

ところがこの方法は、モリガチャへの参加資格を得るだけでなく、他にもいろいろ利用することができる。

利用できるコンテンツ
・モリガチャ
・モリモリ選手権でのメダル獲得
・げん玉電鉄の特別賞アイテムの獲得
・ゲームのアイテム・ポイントプレゼントキャンペーン




対象となる楽天市場のバナー

【モリガチャ・モリモリ選手権】
げん玉のトップページや「お買い物で貯める」、モリモリ選手権ページに掲載されている楽天市場のバナー

このバナー
楽天市場




【げん玉電鉄のキャンペーン】
げん玉電鉄の「げん鉄広場」に掲載されている楽天市場のバナー
※「定番ショップ」の欄に掲載されている

げん鉄楽天





入札のやり方

利用するのは、楽天市場のショップオークション(クローズド)
※クローズドとは、最高入札額が公表されないオークションで、いくらで入札してもOK
※1円から入札できるけど、100円以上の入札でないと、げん玉の通帳に利用として反映しない

楽天市場のバナーから入る

オークション

中央部分にある「毎日更新!楽天市場ショップのオークション」というバナーをクリック

買う・探すバナー



楽天市場ショップ

「スーパーオークションとは?」にカーソルを当てる

クローズドオークション

クローズドオークション

※2014年9月時点では、このクローズドオークションページのURLは以下の通りです
http://auction.rakuten.co.jp/directory/vc?s=13&tz=999999&v=2&pn=0&f=0&o=5&c=3181&oid=000&sub=2&k=0&bs=2


「入札多い」に並び替える
※最初から入札が多い順に表示されていることが多い

並び替え




出品されている商品に100円以上で入札

翌営業日に通帳に記載される

100円での入札の場合、ポイント数は10ptで記載される
※げん鉄広場からの入札の場合は、もっと少ないポイント数
通帳



※複数入札する場合は、そのたびに楽天市場のバナーから入り直す必要があります。
※前回の入札額より高い価格であれば、同じ商品に何度でも入札できます。
100円 → 101円 → 102円・・・
※情報では、同じ商品へは1日3回まで履歴に反映するということです。




注意すること

この方法は「サービス利用」が目的ですから、オークションで落札する必要はありません。
もちろん、その商品を落札したい人は別ですけど、落札したくない人は注意が必要です。

たとえ100円で入札しても落札してしまう場合があります。
そして、入札額は100円だったとしても、それに高い送料や代引手数料も必要となり、合計ではけっこうな支払い金額になることもあります。

ですから、入札する商品を吟味する必要があります。
私の場合は、100円程度では落札されないような商品や、もし落札してしまっても納得できるような商品にだけ入札しています。
※入札数の多い商品は、わりと「安全な」ものが多いようです。

また、出品数も要チェックです。
出品数が30個~50個なんて商品もありますが、そういった商品は落札してしまう可能性が大きいので避けたほうが無難です。
出品数が1~2個程度のものにしておいたほうが無難だと思います。

入札される場合は、出品数、入札数など考慮の上、ご自分の判断と責任でしてください。





げん玉はたくさんのコンテンツで毎日ポイントを獲得できる、一番人気のポイントサイトです。

げん玉の解説と攻略

関連記事
げん玉 なぜこんなに人気があるの?

ここから登録で250Pもらえます






 カテゴリ
 タグ
None

げん玉 楽天オークションについて(最終?)&新攻略法

※2016年10月31日 楽天オークションの終了により、この攻略法は使えなくなりました。


げん玉での楽天オークション利用についての、たぶん最終報告です。

1月28日の楽天市場の通帳記入時間が変更と同時に、1円入札が反映しなくなった
楽天オークションですが、皆さんからの情報、私の検証結果からの結論は・・・

100円以上の入札でなければ反映しなくなった


これが楽天側、げん玉側、どちらの変更なのかはわかりません。
でも、そうなってしまったのは間違いないようです。

※問い合わせに対するげん玉からの返答はTamaさんが紹介されています。
1回目の返答   2回目の返答



さて、じゃあ、どうしようか?

1円入札をしていたそもそもの目的は、モリガチャへの参加資格を得るため。
よって、落札する必要はないし、落札してしまうと困るところもあった。

ところが100円入札になると、これまでよりもはるかに落札してしまう可能性が高くなる。
落札しても納得できる商品ならいいけど、そういった商品はそう多くはない。

でも、商品の数は少なくてもたくさん入札できる方法もある。



さて、ここからが「新攻略法」というわけだけど

楽天オークション(クローズド)を理解している人にとっては「当たり前のこと」かもしれないので、そういった方はスルーしてください。


楽天オークションでは、同じ商品に何度でも入札できる。

モリガチャへの参加資格を得るための入札で利用するのはクローズドオークション。
(クローズドオークション・・・最高入札額が表示されないオークション)

クローズドオークションでは、
前回の入札額より高い価格であれば、何度でも入札できる


よって、この商品だったら安全だろうし、もし落札しても大丈夫という商品があったら
それに何度でも入札すればいいということ。

入札単位が1円のオークションであれば
100円 → 101円 → 102円・・・と入札すれば、その回数分利用したことになる。

私の場合、日を替えて1円ずつ入札価格を上げて申し込んでみたけど、
すべて通帳にもモリガチャへも反映した



入札しても大丈夫という商品は、人によって違うでしょう。

私の場合、パソコンだったらある程度の知識があるし、興味もある。

例えば、新しい型式で、新品・未開封 定価15万円 というパソコンだったら、
普通に考えれば落札価格は数万円くらいにはなるはず。

よって、100円くらいで落札する可能性はかなり低いし、もし落札してしまったら
自分で使ってもいいし、処分すれば十分に元は取れると思う。


楽天市場 → オークション と進み
1円 パソコン 新品】 あたりで検索すれば、そういったパソコンがいくつか見つかると思う。

カメラがいい人だったら、パソコンの部分をカメラにして検索してみるといい。


同じ商品に後日入札する場合、前回いくらで入札したのかは覚えてなくても大丈夫。
一度入札した商品では、前回の入札価格が表示されているから。
それより1円高く入札すればいい。

※これは入札価格を入力する前の画像、入札価格にも前回の入札価格が表示される。
前回入札額


1円入札の時より、入札できる商品も少なくなり、落札する可能性も高くなったけど、
これからも楽天オークションへ入札されるという方はご参考までに。




【お断り】
私の場合、いくつかの商品へ数日おきに1円ずつ入札価格を高くして入札していますので
同じ日に同じ商品へ何度も入札して、それが全て反映するかは未確認です。
(私の場合、同じ商品に毎日入札する必要がありませんので。
また、新しい商品が出品されれば、そちらへ乗り換えるようにしています。)

※複数入札される場合は、そのたびに、げん玉の楽天バナーから入り直す必要があります。

※オークションへの入札は自己責任でお願いします。


【お礼】
たくさんの方から多くの情報をいただきました。みなさん、ありがとうございます!
また、特定のおすすめショップもご紹介いただきましたが、特定のショップを記事で紹介すると差し障りがあるかもしれませんので、紹介は控えさせていただきます。ご了承ください。



げん玉はたくさんのコンテンツで毎日ポイントを獲得できる、一番人気のポイントサイトです。

げん玉の解説と攻略

関連記事
げん玉 なぜこんなに人気があるの?
げん玉 私の毎日の巡回方法



ここから登録で250Pもらえます






 カテゴリ
 タグ
None

紹介者を獲得する方法

お小遣いブログを運営している人の最終目的、それは・・・紹介者を獲得すること。

もちろん、純粋に趣味でやっている人もいるかもしれないけど、
大半の方はその目的でブログを運営されていると思います。


さて、その紹介者はどうやったら獲得できるのか?


この先は、あくまで私個人の考えであって、一般的なものではありません。
また、批判的な表現もあるかもしれませんから、その点はご了承ください。


どんな人に登録してもらうかによって、大きく分けて3つのパターンがある。

1.ポイントサイトそのものには興味の無い人を対象とする
2.ポイントサイト初心者、これからブログを始めようという人を対象とする
3.ある程度ポイントサイトやブログをやっている人を対象とする



1.ポイントサイトそのものには興味の無い人を対象とする

これは、かなり強烈な方法。しかも、お小遣いブログを使わないので「邪道」かも。
ポイントサイトの紹介者ランキングで上位にランクインしている人でこの方法をやっている人も多い。

対象者・・・ゲームに興味がある若い世代

紹介方法
ゲームサイトを立ち上げ、交換先にWebMoneyがあるポイントサイトを紹介
タダでWebMoneyが手に入る」ことを強調

特徴
読者にとって魅力のあること以外は一切書かない。以下のようなことは書かない。
・紹介制度があること
・初回交換は銀行口座への振込みが必要なこと
・年齢制限があること


ネットゲームをやったことがある人はわかると思いますが、
ゲームを進める上で「アイテム」は必要不可欠なものです。
その「アイテム」を入手するには、通常、WebMoneyが必要となります。

ところが、若い世代の方は、お金がありません。
タダでWebMoneyが手に入るという言葉に誘われてしまいます。


【私の意見】
このような紹介をしているサイトの多くは、「ウソ」を言ってるわけじゃない。
ですから、規約違反でもないし、他人があれこれ言うことでもないかもしれません。

しかし、言うべきことを言っていないサイトが多いのも事実です。
紹介の言葉に誘われ案件に登録してみたけど、結局、WebMoneyに交換できなかった・・・
という人も多いかもしれません。
登録者がそうなったとしても、紹介した人にはサイトによっては紹介報酬が入ります。

ただし、そうなった登録者の方は、そのサイトからは2度と登録しようとは思わないでしょう。
一発狙いの紹介方法かもしれません。
つまり、新しい読者を次々と得ていないと長続きしない方法。

私としては、こういった方法で紹介者を獲得しようとは思いません。



2・ポイントサイト初心者、これからブログを始めようという人を対象とする

これは一般的な紹介者獲得の方法
お友達のブロガーで紹介者の獲得で成功している方の多くがこの方法でやっている。

対象者・・・ポイントサイト・ブログをまだやってない人、もしくは初心者

紹介方法
・必要なものなど「準備」について詳しく説明
・ポイントサイト詳細、ブログ開設方法などを詳しく説明
・入金報告、紹介者獲得報告などをする

初心者の方はわからないところが多いので、いろんなことを詳しく、わかりやすく説明してあると、そのブログから登録してみようと思われる。
また、これだけ稼げたよ、ということを報告することで興味を誘うこともできる。


【私の意見】
この方法が一番いいかなと私は思っています。
とにかく、初心者のためを思って記事作成をするのは大切だと思います。
私も初心者の頃、ポイントサイトへ登録する際は、「わかりやすいサイト」から登録していました。



3.ある程度ポイントサイトやブログをやっている人を対象とする

ちょっとマニアックな紹介者獲得の方法
私も含め、数人のお友達もやっているけど、紹介者獲得は運まかせ?

対象・・・ポイントサイト・ブログの中級、上級者

紹介方法
ポイントサイトを紹介する際は、いいところ・悪いところ、両方をちゃんと紹介
ポイントサイトの詳細説明などはあまりせずに、話題中心の記事作成

わかりやすい記事だから登録してもらう、ということは期待できない。
ポイントサイトの悪いところも堂々と記事にすることで、そのブログ、運営者の情報を信用してもらうという方法かもしれない。

よって、初心者の方が登録しやすい大手サイトへ登録してもらうことは期待薄。
そのかわり、新規開設のサイトを紹介すると爆発的に紹介者を獲得できることが多い。

さらには、登録してくれる方が、自分のブログで紹介者を獲得できる人が多いので
3段階、4段階報酬制度のあるポイントサイトの場合、獲得できる紹介者数がかなり期待できる。


【私の意見】
この紹介方法はあまりおすすめしません。
特に、ブログを開設して間もない方はやめておいた方がいいと思います。
サイトの悪口を言っているブログから登録しようと思う方は少ないでしょうからね。

しかし、ある程度のブログ運営期間がある方にとっては効果的な方法かも。
ポイントサイトの悪いところを言うことで、ブログの信頼を得られることもあります。

私の場合、最近では未登録のサイトへ登録する場合、そういった方のブログから登録しています。

まっ、個人的に「辛口」のブログが好きなだけかもしれませんが・・・




【おまけ】
みなさんクリスマス・イブはどう過ごされたでしょうか?

家族と、友達とワイワイ過ごされた方もいらっしゃるでしょう。
一人でのんびりと過ごされた方もいらっしゃるでしょう。

さて、クリスマスというと、どんな曲を思い浮かべるでしょうか?
昨晩、我が家でその話題になりましたが
私の場合・・・

クリスマス・イブ・・・山下達郎
あわてんぼうのサンタクロース・・・作詩:吉岡 治  作曲:小林亜星

あたりが、パッと思い浮かびます。

年齢、家族状況などがバレてしまいそうですが・・・


今年のクリスマスは、数年振りにホールケーキ(丸ごと)を買いました。
ここ数年は、1人1個、自分の好きなショートケーキというパターンだったんですけど、
たまには大きなケーキを食べてみたいという意見が出たものですから。

おかげで、思いっきりケーキを食べることができました。
でも、あの生クリームの量はちょっと・・・少し胸焼け気味です・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加     Yahoo!ブックマークに登録


 カテゴリ
 タグ
None

げん玉 私の毎日の巡回方法

人気ポイントサイト・げん玉での、私の毎日の巡回方法を紹介します。

【お断り】
この記事は2012年8月に作成したものなので、紹介しているコンテンツは
現在のものとは違っています。



げん玉は毎日の訪問でポイントを獲得できるコンテンツの多いポイントサイト。
すべてのコンテンツに参加すれば、毎日けっこうなポイントを獲得できる。

だけど、大変なのは、一つのコンテンツで獲得できるポイントはちょっとずつで、
しかも、いろんなページに拡散している。

これを一つずつこなしていってたら、かなりの時間がかかってしまう。

ということで、私がやっているのは巡回時間短縮の方法。



すべてのコンテンツを別タブで開く (それぞれブックマークして一気に開く)

私が参加しているコンテンツ (参加していないコンテンツもあるので)
・げん玉電鉄(別ブラウザで)
・ポイントの森
・ビンゴ
・無料ゲーム
・モリモリ選手権
・チャンスマスター(デイリーチャンス、 ランキンチャンス)
・MONOW
・モリゲー
・モリモリQuestion


そして、これらのコンテンツで、それぞれにいくつかのコンテンツに分かれているものは
また、それぞれ別タブで開く(最初からそれぞれ、またはそのページ分ブックマーク)

例えば、モリゲーの場合
・障害物レース
・走り幅跳び
・プチ脳トレ
・タロット占い
・ポイント畑

の5ページ分を別タブで開く

そして、スタートして、ほったらかしにできるものはそのままに
・障害物レース・・・スタートしたらそのまま
・走り幅跳び・・・ジャンプしたらそのまま

その間、別のコンテンツへ移動し、クリポが出現する頃に戻ってクリックポイント獲得

プチ脳トレは答えを考えず適当に答えるだけ・・・不正解でも獲得ポイントは同じだから



MONOWの場合
・スーパーモノウ用の、参加者ゼロが多いワードの検索結果ページ(ブックマーク済)
・通常モノウ用に、商品の個別ページを4ページ別タブで開く

そして、次々とタブを移動しクリック


といった感じで、それぞれのコンテンツを流れ作業で、次々とクリックしていくやり方をしています。
そして、最後にモリガチャに参加といった具合です。



げん玉の場合、一つのコンテンツで獲得できるポイントが少ないので、
一つのコンテンツが終わって、次のコンテンツへ参加といったふうにしていたら
あまりに時間がかかりすぎ、獲得できるポイントが労力に見合わなくなってしまいますからね。



げん玉電鉄は、私の環境では裏タブで進行してくれないので、別ブラウザで同時進行させています。 先日、最新版のFlash Playerをインストールしたら、裏タブでも進行させる方法が効かなくなってしまったんです・・・

げん玉電鉄は、モリガチャに参加するためにやっているので、1日1回だけの参加です。
他のコンテンツも1日1回だけの参加。

私のメインブラウザ・Sleipnirの場合、あまりに多くのページ(100ページほど)を開くとブラウザが強制終了してしまうことがあるので、ポイント獲得が終了したページ・広告はこまめに閉じるようにしています。

「右側(左側)をすべて閉じる」ボタンで閉じてもいいのですが、私の場合、ホイールクリックでタブを閉じる設定にしているので、わりと簡単にこまめにタブを閉じることができます。
(そのページのどの場所にカーソルがあっても、ホイールクリックでタブが閉じる)


げん玉はたくさんのコンテンツで毎日ポイントを獲得できる、一番人気のポイントサイトです。

げん玉の解説と攻略


ここから登録で250Pもらえます





 カテゴリ
 タグ
None
Copyright © かおりの毎日ポイント生活 ~ネットで稼げるお小遣いサイト情報~ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます