PC・ネット関係のカテゴリ記事一覧

カテゴリ:PC・ネット関係

PC・ネット関係のカテゴリ記事一覧。自宅でもネットでお小遣いは稼げます そんなネットで稼げるお小遣いサイトの情報をお届けしています

2021-05-31PC・ネット関係
セキュリティソフトの話題二度目の更新私が利用しているセキュリティソフトは・・・ESETセキュリティソフト(キャノン)※キャノンが提供しているセキュリティソフトです。12年間使い続けていた「ウィルスバスター」から6年前に変更しました。→ 12年振りにセキュリディソフトを替えてみました (2015年6月)3年版のソフトを購入していたので、今から3年前に初めての更新(延長手続き)をしました。→ セキュリティソフトの更新を...

記事を読む

2021-05-07PC・ネット関係
詐欺(迷惑)メールの話題です。ネット通販関連がほとんど不定期にお届けしている詐欺(迷惑)メールの記事です。私がポイントサイトなどお小遣い稼ぎに利用しているのはYahoo!フリーメールですが、そこへは毎日のように詐欺(迷惑)メールが送られてきます。最近はYahoo!の振り分け精度が向上しているのか、ほとんどの詐欺(迷惑)メールは「迷惑メールフォルダ」へと自動的に振り分けられています。それでもたまには詐欺(迷惑)...

記事を読む

2021-02-18PC・ネット関係
詐欺(迷惑)メールの話題です。カード関連が増えてきた?不定期にお届けしている詐欺(迷惑)メールの記事です。私がポイントサイトなどお小遣い稼ぎに利用しているのはYahoo!フリーメールですが、そこへは毎日のように詐欺(迷惑)メールが送られてきます。最近はYahoo!の振り分け精度が向上しているのか、ほとんどの詐欺(迷惑)メールは「迷惑メールフォルダ」へと自動的に振り分けられています。それでもたまには詐欺(迷惑)...

記事を読む

2020-11-30PC・ネット関係
パソコンの話題パソコンのモニター買い替えを決意私が利用しているパソコンはDELLのデスクトップ。パソコンは本体のみで購入したので、モニターは別途購入していました。私が初めてデスクトップパソコンを購入したのは、このブログを開設するちょっと前だったと思うから、もう12年以上前のことです。その時初めて購入したパソコンのモニターはこれでした。NEC LCD174WXM (17型)デスクトップパソコンを利用するまではノートパソ...

記事を読む

2020-10-24PC・ネット関係
詐欺メールの話題二回目特別定額給付金?久し振りにYahoo!フリーメールの「迷惑メール」をチェックしてみると、こんなメールが来ていました。日付は・・・10月18日(日)【メールタイトル】 二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。【メール本文】特別定額給付金の概要令和2年10月14日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援...

記事を読む

セキュリティソフト(ESET) 3年延長手続きをしました

セキュリティソフトの話題


二度目の更新

私が利用しているセキュリティソフトは・・・ESETセキュリティソフト(キャノン)




※キャノンが提供しているセキュリティソフトです。



12年間使い続けていた「ウィルスバスター」から6年前に変更しました。

→ 12年振りにセキュリディソフトを替えてみました (2015年6月)




3年版のソフトを購入していたので、今から3年前に初めての更新(延長手続き)をしました。

→ セキュリティソフトの更新をポイントサイト経由でできました、しかも通常よりも777円オフで ※2018年



そして、今回、二度目の更新の時期がやってきました。


前回、初めての更新の時には、「外部オンラインショップ」でも更新手続きができるということでした。

外部



ということで、
ポイントタウンから楽天市場

楽天市場の「amisoft ESETストア」

という流れで、ポイントサイト経由で更新をすることができました。



さて、今回も同じようにポイントサイト経由で更新できないものかと調べてみましたが、前回のように「外部オンラインショップ」でも更新できる、とは記載されていませんでした。

前回利用した楽天市場の「amisoft ESETストア」へ直接行って調べてみましたが、今ではESETの製品は取り扱っていないみたいでした。

もうひとつの「ベクター」でも調べてみましたが、新規購入の製品は扱ってありますが、「更新(延長)版」の取り扱いはされていないみたいでした。



調べ方が悪かったのかもしれませんけど、結局、私はポイントサイト経由でESETを更新する方法を見つけることができませんでした。




ちょっと安くなった

仕方が無いので、ESETで直接更新手続きをすることにしました。

さて、ESETからは更新の案内のメールも来ていて、そのメールに記載されているリンクから更新日以前に購入すると、3年版については「早期割引」がされるみたいです。


こんな感じ

価格



インストールするPCの台数ですが、1台、3台、5台のバージョンが用意されています。

私は以前のバージョンの「ファミリーセキュリティ」時代から5台のバージョンを利用していました。

私が2台、娘が2台のパソコンを持っているので、この5台のバージョンを利用しています。


5台のPCで3年間利用できて6,930円ですから、けっこう安いと思います。
他のセキュリティソフトも調べてみましたが、かなり安いほうだと思います。



5台以外の台数のバージョンもそうですけど、更新するなら1年更新ではなく3年更新にした方がかなりお得ですね。

・1年更新・・・5,940円
・3年更新・・・6,930円

と、千円ほどの違いで1年と3年ですからね。




このセキュリティソフトに変更した時の記事にも記載していますが、ESETは軽いので普段のPCライフでストレスが溜まることはほとんどありませんね。


以前、長い間利用していた某有名セキュリティソフトは、毎日のアップデートやシステムチェックなど稼働している時には、PCがかなり重たくなり、普通の作業にも支障をきたすほどでしたからね。

でも、このESETはそういったことがほとんどありません。
ESETに変更してからセキュリティソフトのせいでPCが重たいと感じたことは一度も無いかもしれませんね。

このセキュリティソフトにはかなり満足しているので、何か不満な点が出てきたり、もっとものすごいセキュリティソフトが出現しない限りは、このESETのセキュリティソフトを使い続けていく可能性が高いと思います。




 カテゴリ
 タグ
None

最近の詐欺メール事情 2021年5月版

詐欺(迷惑)メールの話題です。


ネット通販関連がほとんど

不定期にお届けしている詐欺(迷惑)メールの記事です。

私がポイントサイトなどお小遣い稼ぎに利用しているのはYahoo!フリーメールですが、そこへは毎日のように詐欺(迷惑)メールが送られてきます。

最近はYahoo!の振り分け精度が向上しているのか、ほとんどの詐欺(迷惑)メールは「迷惑メールフォルダ」へと自動的に振り分けられています。

それでもたまには詐欺(迷惑)メールが「受信箱」へと振り分けられていることもありますが、それは少数なので気にするほどではありませんね。





さて、久し振りに詐欺(迷惑)メールをチェックしてみました。

数えきれないほどの迷惑メールが来ていましたが、その中からいくつか詐欺メールだと思われるものをピックアップしてみました。
※全く同じメールが数えてきれないほど来ていましたが、それらは除外しています。

1_202105061710584e2.png





以前からよく見かける
・カード関連
・宅配関連
などもありますが

最近の流行は何と言っても
・Amazon
・楽天市場

という巨大ネット通販を騙った詐欺メールですね。


先日、テレビでもやっていましたが、コロナ禍でネット通販の利用が増えると共に、ネット通販関連の詐欺被害が増えてきているそうです。

テレビでやっていたのはAmazonを騙った詐欺メールの被害でしたが、こうやってみるとAmazonだけではなく楽天市場関連の詐欺メールのけっこう多いですね。





その内容はこんな感じ

【Amazon 注文が間違っています】

ama_20210506172415002.png







【楽天市場 お支払方法の情報を更新】

楽天








だんだん巧妙になってきている

以前の詐欺メールはそのメールが本物ではなく偽物とわかる簡単な方法が通用しました。

それは、メールに掲載されているリンクアドレスを確認すること。

文字リンクでも画像リンクでも、そのリンクにカーソルを合わせると、ブラウザの左下にそのリンクアドレスが表示されます。


たとえば、上で紹介した楽天市場の詐欺メールだと

リンク(赤枠内の楽天ログイン)という文字列

リンク


その「楽天ログイン」というリンクにカーソルを合わせると、ブラウザの左下にリンクアドレスが表示されますが、そのリンクアドレスはこれ

リンク先



パッと見ると、楽天市場のアドレスかと勘違いしてしまうかもしれませんね。

ちなみに、本物の楽天市場のトップページのアドレスは
https://www.rakuten.co.jp/

詐欺メールのリンクアドレスの最初の文字列は、本物と同じ「rakuten.co.jp」となっているので本物だと勘違いする人もいるかもしれません。


他の詐欺メールもチェックしてみましたが、同じようにリンクアドレスを本物に近い文字列にしているメールが多かったのですね。
Amazonの詐欺メールだと「amazon.co.jp」といった文字列を入れているメールもありました。



こういった詐欺メールを見慣れていれば、メールタイトルを見ただけでも、また本文を見れば、それが偽物であるとすぐにわかると思いますが、慣れていない方は本物だと思ってリンクをクリックしてしまうかもしれませんね。

リンクをクリックするだけなら被害はないかもしれませんけど、そのリンク先でログイン情報やカード情報などを入力してしまうと、とんでもないことになってしまう可能性があります。

ですから、安易にメールに記載されているリンクはクリックしないようにしておいたほうがいいでしょうね。

もし、これらの詐欺メールに記載されているようなことが本当に発生しているのであれば、本物のサイトのマイページにお知らせなどがされているはずですから、メールのリンクをクリックする前に、本物のサイトへ行って確認してみた方がいいと思います。


以前と違い、詐欺メールは偽物だと判別しにくくなってきているし、ネット通販を利用する人は増えてきているので、詐欺メールの被害に遭う人が増えてくるのもしょうがないのかもしれません。

でも、しょうがないでは済まされませんからね。
被害に遭わないように各人が対策をする必要があります。

いろんな方法があるかもしれませんけど、前述したように、メールのリンクは安易にクリックしない、まずは本物のサイトで確認する、ということを心がけていれば、詐欺メールの被害に遭う可能性はかなり低くなるのではないでしょうか。


コロナ禍でネットを利用する機会が増えているので、こういった詐欺メールに接する機会も増えるでしょうから、皆さん気を付けましょうね。




 カテゴリ
 タグ
None

最近の詐欺メール事情 2021年2月版

詐欺(迷惑)メールの話題です。


カード関連が増えてきた?

不定期にお届けしている詐欺(迷惑)メールの記事です。

私がポイントサイトなどお小遣い稼ぎに利用しているのはYahoo!フリーメールですが、そこへは毎日のように詐欺(迷惑)メールが送られてきます。

最近はYahoo!の振り分け精度が向上しているのか、ほとんどの詐欺(迷惑)メールは「迷惑メールフォルダ」へと自動的に振り分けられています。

それでもたまには詐欺(迷惑)メールが「受信箱」へと振り分けられていることもありますが、それは少数なので気にするほどではありませんね。




その詐欺(迷惑)メールですが、半年ほど前は
・Amazon
・Apple
関連の物が多かったですね。

→ 最近の詐欺メールは一部の企業を装うものだけになってきたのかな? 2020年7月



それよりも以前は
・ヤマト運輸
・佐川急便
などの宅配業者を装ったものが流行って?いました。





さて、久し振りに詐欺(迷惑)メールをチェックしてみました。

数えきれないほどの迷惑メールが来ていましたが、その中からいくつか詐欺メールだと思われるものをピックアップしてみました。

一覧




相変わらず
・Amazon
・Apple
関連もありますが、

2月になってから多いなと感じたはカード関連のメール
・楽天カード
・エポスカード
・三井住友カード
などを騙った詐欺メールが送られてきています。





その内容はこんな感じ

【楽天カード】

楽天


楽天カードは持っているし楽天e-NAVIにも登録していますが、残念ながら私が楽天e-NAVIに登録しているのは別のメールアドレスです。





【三井住友カード】

三井

残念ですが、私は三井住友カードを持っていません。





ある意味すごい詐欺メール

今回送られてきていた中で、私がすごいと思った詐欺メールがあります。

それは「お支払い待ち」というタイトルのメール

待ち



同じようなメールはこれ以外にもたくさん送られてきていましたが、内容はすべて一緒。


その内容というのが、これ

支払い待ち


ほぼ隙間無しに埋め込まれた文字・・・
その内容にかかわらず、読むのを途中であきらめさせてしまうメールです。

私もくじけそうになりましたが、がんばってなんとか最後まで読みましたよ

簡単に言えば
「あなたのパソコンにトロイの木馬(ウィルス)を仕込んだ。
あなたが趣味としている恥ずかしい動画を知り合いに送付されたくないなら、Bitcoinを指定した額、指定した先に送金しなさい。
猶予は48時間です。」



詐欺メールの内容としては昔からある一般的なものですが、この文字詰込み方式のメールは初めて見ました。

この詐欺メールを送信した人には申し訳なのですが、このメール、効果がほとんど無いかもしれませんよ。
だって、普通の人は最後まで読めないんじゃないかな?

私は頑張って最後まで読みましたが、最初に見た時には5行ほどで一度は読むのをあきらめましたからね。

送信者は言いたいことは全部言わなくちゃ気が済まない性格の人なのかもしれませんけど、これでは伝えたいことも伝わらないと思いますよ。

でも、そのおかげでこの詐欺メールに引っかかる人は少なかったかもしれませんね。





今回紹介したのは、わりと簡単に詐欺メールだとわかるようなものでしたが、本物と間違えてしまうような詐欺メールも増えてきているので、メールに記載されているリンクは安易にクリックしないように気を付けていたほうがいいと思いますよ。

コロナ禍でネットを利用する機会が増えているので、こういった詐欺メールに接する機会も増えるでしょうから気を付けましょうね。




 カテゴリ
 タグ
None

パソコンのモニターを12年振りに買い替えてみました

パソコンの話題


パソコンのモニター買い替えを決意

私が利用しているパソコンはDELLのデスクトップ。

パソコンは本体のみで購入したので、モニターは別途購入していました。


私が初めてデスクトップパソコンを購入したのは、このブログを開設するちょっと前だったと思うから、もう12年以上前のことです。
その時初めて購入したパソコンのモニターはこれでした。

NEC LCD174WXM (17型)

モニター


デスクトップパソコンを利用するまではノートパソコンを利用していて、そのモニターサイズは14~15型でした。
ですから、それよりも大きい17型のモニターは、すごく大きくて見やすく感じていました。



しかしながら、さすがに12年以上も使っていると、画面が全体的に黄色くなってきました。

また、年齢のせいもあるかもしれませんけど、小さな文字が見づらくなってきました。
私の場合、漫画が好きなので、パソコンで電子書籍を見ているのですが、小さな文字は読みづらく、画面に顔を近づけて文字を読んだりすることもありました。


画面の色もおかしいし、画面が小さいと感じるようになってきたので、思い切ってモニターを買い替えることにしました。




どのサイズにしようか?

モニターを買い替えるのはいいけど、どのサイズにしたらいいのでしょう?

比較対象として、娘が使っていたモニターがあります。
大きさは21.5型です。

できれば、それよりも大きいほうがいいみたい。
となると、24型か27型ということになるでしょう。

モニターカタログの仕様には幅・高さなどが記載してありますが、ピンと来ない。

そこで、電気店に行って実際に大きさをチェックしてみました。

実際に目の前で見てみると、27型はかなり大きいですね。
画面から目を遠ざけないと、逆に見づらいかもしれません。

24型くらいがちょうどいいみたい。
大きくて見やすいけど、大きすぎて見づらいということもありません。


ということで、サイズは24型に決定。




結局、オークションで

モニターを購入することにしましたが、モニターに関する知識はほとんど無いので、まず情報を集めることにしました。

・メーカー
・新品価格
・中古価格
など

私が希望する24型のモニターだと
・新品・・・11,000円~
・中古・・・1,000円~
といった感じでしょうか。


パソコンのモニターは経年で色褪せたりする「消耗品」でしょうから、安くてもあまり古いものだともったいないかもしれません。
で、新品でも11,000円ほどで購入できるので、新品の購入を真剣に考えました。

でも、そこそこの程度ものが安く購入できればそれが一番いいので、一応、中古のモニターもチェックしてみました。

・フリマアプリ
・大手ショッピングサイト
などの中古モニターは高すぎて論外となりました。

家の近くにあるリサイクルショップへも行ってみましたが、残念ながら希望するサイズのモニターはありませんでした。




さて、私がよく利用しているオークションサイトのヤフオク!

さすがに品数も多く、落札金額もわりと安いですね。

私が希望している24型あたりのサイズは一番出品数も多いみたいで、全ての出品はチェックできないほどたくさん出品されています。

メーカーも
・IODATA
・Acer
・ASUS
・iiyama
・BenQ
・LG
など、ほとんどのメーカーのモニターが出品されています。



あまりに出品数が多いので迷いましたが、入札したのはこのモニター。

PHILIPS 243V5QHABA/11(23.6型)

落札


私も知らなかったのですけど、シェーバーなどで有名な、あの「PHILIPS」です。
PHILIPSがパソコンのモニターを製造しているって初めて知りました。


このマイナー(?)なモニターを選んだ理由は

・現行モデルである
他のメーカーのモニターの場合、私が希望する落札価格になりそうなものは、ほとんど生産終了モデルか生産からの年数がかなり経過しているものが多い。

・レビューが高評価
新品でも割と安い価格のモニターですが、値段の割に評判がいい。





さて、入札の結果・・・・無事に落札することができました。


で、落札価格は・・・2,680円

支払い



品物はモニターということで、ある程度の送料がかかってしまいましたが、500円引きクーポンも利用できたので、4,250円の支払いで済みました。
※保有していたTポイント350ポイントを支払いに利用したので、支払合計は3,900円。




すごく見やすい

落札から数日後、無事モニターが届きました。

これまで使っていた17型のモニター(右側)と並べてみると大きさの違いがわかります。

DSC_0154.jpg



コード類をつないでパソコンを起動してみると、思ったよりもきれいな画面でした。

DSC_0155_20201129171333a2f.jpg
※サッカーの皇后杯のネット中継を見ているところ



出品情報には「多少の傷・汚れあり」と記載されていましたが、ほとんど「傷・汚れ」はなく、また画面も色あせやドット抜けも無く、新品同様みたいでした。

これで新品の半額以下の4,250円(落札代金+送料-クーポン値引き)で手に入れることができたのは良かったです。



さらにもうひとつ予想外にうれしかったのは、スピーカーがわりとまともだったこと。

このランクのモニターのスピーカーは、たとえ装備されていてもほとんど期待できないことが多いみたいです。
実際、娘が使っていた21.5型のモニターのスピーカーも音が小さく、最大にしてもよく聞き取れないほどでした。

他のメーカーの24型のモニターのレビューを見ても、「スピーカーは期待できない」というものがほとんどでした。
ですから、このモニターもそうかもしれないので、外付けスピーカーの購入も考えていました。

ところが、思ったよりもまともなスピーカーで、音量もそこそこ大きくてサッカー中継なども普通に楽しむことができました。
※大音量・高音質を求める方には物足りないかも




今回、12年振りにパソコンのモニターを買い替えてみましたが、さて、次に買い替えるのはいつのことになるでしょうか?

故障など発生したら早くなるかもしれませんけど、以前の17型のモニターのように長く使い続けられるとうれしいです。




【関連記事】
娘のパソコンが起動しない! その原因は?
ゲーミングパソコン・・・?
娘のパソコンをヤフオク!で落札 なんと6,000円分のTポイントがもらえた
パソコンの電源スイッチの不具合 部品を交換したら復活してくれました
ノートパソコンの冷却ファンを交換してみました
メインパソコンもSSDに交換してみた




 カテゴリ
 タグ
None

【詐欺メール】総務省をかたる偽通知メールが私にも来ていた

詐欺メールの話題


二回目特別定額給付金?

久し振りにYahoo!フリーメールの「迷惑メール」をチェックしてみると、こんなメールが来ていました。

日付は・・・10月18日(日)


【メールタイトル】 二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。

総務省




【メール本文】
特別定額給付金の概要
令和2年10月14日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、二回目特別定額給付金事業が実施されることになり、総務省に特別定額給付金実施本部を設置いたしました。

施策の目的
 「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)において、「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、人々が連帯して一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない」と示され、このため、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う。

事業費(令和2年度補正予算(第2号)計上額)
 12兆8,802億93百万円

給付事業費 12兆7,344億14百万円
事務費 1,458億79百万円

事業の実施主体と経費負担
実施主体は市区町村
実施に要する経費(給付事業費及び事務費)については、国が補助(補助率10/10)

給付対象者及び受給権者
給付対象者は、基準日(令和2年9月27日)において、住民基本台帳に記録されている者
受給権者は、その者の属する世帯の世帯主

給付額
 給付対象者1人につき10万円

最後に総務省のバナーも掲載されていました。

ロゴ







もし、「二回目特別定額給付金」というものが本当であれば、とっくにニュースなどで話題になっていたり、公式にお知らせがあっているでしょうけど、そういったものはありませんでしたからね。

「二回目特別定額給付金」というワードで検索してみると、いろんなサイトでこれが詐欺メールだと警告されていました。

総務省からも注意のお知らせがされていました。

→ 総務省 「特別定額給付金の給付を騙ったメールに対する注意喚起」


特別定額給付金の給付を騙ったメールに対する注意喚起

 10月15日(木)の早朝頃から、総務省を騙るメールアドレス(info_atmark_soumu.go.jp)から、「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」といった旨及び偽の特設サイトに誘導するリンクが含まれたメールが送信されているとの情報が寄せられております。
(メールの誤送付防止のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。)

 当該メール及びサイトは、総務省も含め、行政機関によるものではなく、情報の詐取などを目的としたものと思われますので、決してリンクにアクセスせず、当該メールを削除してください。

 また、特別定額給付金について、政府からメールなどでお知らせをすることはありませんので、上記以外のメールアドレスから、総務省や行政機関を名乗ったメールが届いたとしても、情報の詐取などを目的としたものと考えられますので、御注意ください。





検索して調べてみた結果、これはフィッシング詐欺みたいで、掲載されているリンクをクリックすると偽のオンライン申請サイトへ遷移するみたいです。

ちなみに、上のほうにある赤枠で囲まれたリンクをクリックすると、その偽のオンライン申請サイトへ遷移するということです。

で、一番下にある総務省のバナーリンクですが、こちらをクリックすると本物の総務省のサイトへ遷移するみたいですね。

ですから、けっこう巧妙かもしれません。
最初に総務省のバナーをクリックすると本物へ遷移するので、このメールが本物だと信じて上部の「特別定額給付金ポータルサイト(サイトへリンク)」というリンクをクリックして個人情報を入力してしまう可能性がありますからね。



政府や自治体などの正式な事業は、このようにメールでお知らせがあることはありませんから、いくら本物みたいでも疑ったほうがいいと思います。

最近の詐欺メールはかなり巧妙になってきていますから、皆さんもご注意ください。




【関連記事】
最近の詐欺メールは一部の企業を装うものだけになってきたのかな?
最近の迷惑メール事情
【迷惑メール事情】 「すみれ」や「さやか」など・・・




 カテゴリ
 タグ
None
Copyright © かおりの毎日ポイント生活 ~ネットで稼げるお小遣いサイト情報~ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます