雑談のカテゴリ記事一覧

カテゴリ:雑談

雑談のカテゴリ記事一覧。自宅でもネットでお小遣いは稼げます そんなネットで稼げるお小遣いサイトの情報をお届けしています
no-image

2021-11-23雑談
雑談です。お小遣い稼ぎの話題ではないので興味ない方はスルーしてください。土地を処分したいけど・・・昨日、Yahoo!ニュースで興味深い記事が取り上げられていました。→ 「山いらない? 今爺ちゃんから4つもらった」 親から届いたとんでもLINEに「田舎あるある」の声祖父から山を4つもらったという親が「山いらない?」と言ってきたという話題。田舎に住んでいる人は「あるある」と思ったかもしれませんね。昨今のコロナ禍で...

記事を読む

2021-08-31雑談
雑談です。お小遣い稼ぎの話題ではないので興味ない方はスルーしてください。大雨今年の8月は雨がたくさん降りました。たくさんといっても、一度に大量の雨が降るということではなく、何日もずっと雨が降り続くことで、結果、大量の雨が降ったということです。それでも、1日でも結構な量の雨が降ったのですけど、昔から雨の多い九州ではそれほどビックリするような量の雨ではありませんでした。しかし、ある程度多い雨がこれまでに...

記事を読む

no-image

2021-07-23雑談
オリンピックの話題お小遣い稼ぎの話題ではないので興味ない方はスルーしてください。ゴタゴタ続きどのオリンピックでもそうなのかもしれませんけど、この東京オリンピックでも開幕までにゴタゴタが続きましたね。特に、オリンピックで重要な役割を担っていた人の辞任劇が目立ちました。・組織委員会前会長 森喜朗氏・・・女性蔑視発言で辞任・クリエーティブディレクター 佐々木宏氏・・・女性タレントの容姿を侮辱するような演...

記事を読む

no-image

2021-07-12雑談
雑談です。お小遣い稼ぎの話題ではないので興味のない方はスルーしてください。ワクチン接種予約に空きが出てきた?全国的には順調に進んでいたと思われていた新型コロナのワクチン接種ですが、ここに来てワクチンが予定通り供給されなくなってきているみたいで、接種の予約を縮小・延期する自治体も出てきているようですね。さて、私の住む自治体ですが、現在はまだ65歳以上の高齢者へのワクチン接種の途中です。しかし、すでに対...

記事を読む

no-image

2021-05-26雑談
新型コロナ関連の話題お小遣い稼ぎの話題ではないので興味がない方はスルーしてください。役場に行ってみたら先日、ある用件で私が住む地域の役場へ行ってきました。そして、私が行ったのはコロナワクチン接種関連の業務もしている健康に関する部署。役場の玄関には消毒液とモニター方式の体温チェック機が備え付けてあります。消毒して体温チェックしましたが、36.1度の平熱で問題ありません。でも、あのモニター方式のチェック機...

記事を読む

【雑談】田舎あるある 土地を処分したいけど・・・

  •  投稿日:2021-11-23
  •  カテゴリ:雑談
雑談です。
お小遣い稼ぎの話題ではないので興味ない方はスルーしてください。


土地を処分したいけど・・・

昨日、Yahoo!ニュースで興味深い記事が取り上げられていました。

→ 「山いらない? 今爺ちゃんから4つもらった」 親から届いたとんでもLINEに「田舎あるある」の声


祖父から山を4つもらったという親が「山いらない?」と言ってきたという話題。


田舎に住んでいる人は「あるある」と思ったかもしれませんね。


昨今のコロナ禍でキャンプがブームとなり、キャンプのために田舎の山を購入している人が増えているみたいですが、それはほんの一部のことで、田舎の山の所有者の多くは山の処分に頭を抱えているのが現状です。

もちろん、杉などきちんと植林していて手も入れられている山はそれなりの価値があるでしょうが、手が入れられていない雑木林の山などを所有している人は、処分したくてもできないというのが現実です。

高く売れない、というのではなく、タダでももらい手が無いということです。


私の住んでいる地域はけっこうな田舎なので、そういった話はしょちゅう耳に入ってきます。

「~の山だけど、タダで引き取ってもらえないかとお願いしたけど、断られた・・・」

てな感じですね。


話によれば、値段が付く山というのはちゃんとした(広い)道路が通っていることが絶対条件みたいです。

つまり、杉の木などを伐採して運び出すのに道路は不可欠だそうです。
それなりに広い道路が無い山は、伐採した木材を運び出そうとすれば赤字になってしまうそうです。


そんな感じですから、田舎の山は手放したくても、なかなか引き取り手が見つからず、結果、放置されてしまっているパターンが多いみたいですね。





さて、我が家も元々は農家だったので、自宅の家・土地以外にもそれなりの土地を持っています。
さすがに山をいくつも持っているというわけではありませんが、畑や田んぼはいくつか所有しています。

で、父親が死亡したあと、その名義は私に変更しています。

名義は母親に変更してもよかったのですが、母もけっこう高齢なので、近い将来、また名義を変更しなくちゃいけなくなりますから、それも面倒ですからね。

それに名義変更の手続きも行政書士さんにお願いするとけっこうな金額になりますからね。
我が家はそれほどの土地・家屋は所有していませんが、それでも二十数万円の経費が必要でした。

そんな出費を何度も繰り返したくもありませんからね。




で、私のあとには娘が一人いるだけ。
娘はどう考えているのかわかりませんが、私は無理に家を継がせようとは思っていません。

以前から娘には
「自分の好きになように生きていったらいい。
家に帰ってきたかったら帰ってきてもいいし、よそで生活していってもいい。」
と言ってきました。

普通に考えれば、いつかは結婚して、その結婚相手と新しい生活の場を築いていくでしょうから、実家に戻ってくる可能性は極めて低いでしょうね。

田舎の実家に戻ってきても、新しい仕事が見つかるかどうかも怪しいですからね。



ということで、これは以前からですが、我が家が所有する土地をどうしようかと頭を悩ませています。

自宅(宅地・家屋)はなんとなかるでしょう。
家屋は古いですけど、改築もして見た目はそれほどひどくもありませんからね。

タダでもらってください、と言ったら、もらってくれる人はいるでしょう。

ですから、自宅に関しては私が死んだ後でもなんとかなると思います。



しかし、問題は畑や田んぼですね。

最初の山の話と同じように、畑や田んぼも「売る」ことは、よほど立地条件が良くなければほとんど無理かもしれません。
我が家の畑や田んぼはちょっと奥まったところにありますからね・・・

しかも、周りの家でも同じような状況(畑や田んぼを手放したい)なので、近隣の方に譲るというのはほぼ無理でしょう。

私もそうですけど、近所の方も、「タダでもいらない」という状況ですからね。

近所の方と話をしているとこの話題になることが多く、お互いに、
「跡取りもいないし、畑や田んぼはどうしようかね~? はぁ~・・・」
と、ため息をつくばかりです。


何もせずに放っておけばいいのでは?
と思われるかもしれませんけど、何も利用していなくても固定資産税は払い続けなくちゃいけないし、なにより、草刈りもせずに放っておくと病害虫の発生原因となり周りに迷惑をかけてしまいますからね。

ですから近所の方で自分では草刈りなどできない方は、人を雇ってでも手入れをされています。

また、自分で手入れをしようとしても、草刈り機の燃料代、除草剤代など、けっこうな金額にもなりますし、草がどんどん伸びる夏場の草刈りはかなりの重労働ですから、歳をとってからはきびしいものがあります。

ですから、利用していない土地で価値の低い土地であれば早めに手放しておいたほうがいいとみんな言っていますね。



そういうわけで、土地の処分についていろいろ調べていますが、なかなかむずかしいみたいですね。

行政に引き取ってもらうという方法もありますが、それも現状では立地条件のいい土地でないと無理みたいです。
我が家の畑や田んぼは無理みたいですね・・・


自分の土地が欲しいと思っている人から見れば、贅沢な悩みと受け止められるかもしれませんけど、田舎で土地を持っている人にとっては本当に切実な問題なのです。

できれば、この問題は私の代で片付けてしまい、娘の代には残したくないのですけど、どうなることやら。

私が生きているうちに法改正されて、どんな土地でも行政が引き取ってくれるようになればいいけど・・・




 カテゴリ
 タグ
None

【雑談】大雨、虫など、いろいろとあった8月でした

  •  投稿日:2021-08-31
  •  カテゴリ:雑談
雑談です。
お小遣い稼ぎの話題ではないので興味ない方はスルーしてください。


大雨

今年の8月は雨がたくさん降りました。

たくさんといっても、一度に大量の雨が降るということではなく、何日もずっと雨が降り続くことで、結果、大量の雨が降ったということです。

それでも、1日でも結構な量の雨が降ったのですけど、昔から雨の多い九州ではそれほどビックリするような量の雨ではありませんでした。

しかし、ある程度多い雨がこれまでに経験したことがないほど連続で何日も降り続いたので、これまでに感じたことがないような恐怖感がありました。


福岡県の8月の天気を振り返って見ると、こんな感じでした。

天気




8月の各地の降水量ですが、多くの地域で観測史上最大となりました。

降水量




特に、8/11からの数日間はかなりの量の雨が降り続き、各地で「大雨特別警報」が発令されました。
もちろん、私の住む地域でも発令されました。



この8月の大雨はこれまでの大雨とは違っていたので、我が家でもこれまでとは違った被害がありました。

それは・・・雨漏り

これまでも、ひどい台風の時には雨漏りすることもあったのですけど、それは強風によって瓦の隙間に雨が吹き込んで発生する雨漏りみたいでした。

ところが、8月の大雨ではそれほど強い風は吹かなかったにもかかわらず、これまでに発生したことがなかった場所から雨漏りが発生しました。
しかも、何箇所からも。

あまりにも長い日数、雨が降り続いたので、そんな雨漏りが発生したのかもしれませんね。


後日、知り合いの工務店の方とお話をしたのですけど、その長雨の期間、雨漏りの修理依頼が殺到して、お盆どころではなかったそうです。

我が家だけではなく、多くのお家で雨漏りの被害が発生していたみたいですね。



この8月の大雨では各地で大きな被害が発生しました。
私の住む地域では住宅被害、農業被害は発生しましたが、幸いにも人的被害は発生しませんでした。
ありがたいと思っています。





これも長雨の影響もあるのかもしれませんけど、8月には虫の被害も受けました。


・ムカデ
以前はよく家の中にムカデが入り込んできて、刺されることも度々ありました。
しかし、いろんな対策を施したおかげで、家の中にムカデが入り込んでくることはほとんどなくなっていました。

ところが、8月の長雨の後、本当に久し振りにムカデが家の中に入り込んできました。

ある晩、眠っていると、あごのあたりに痛みが・・・

これまでに何度も経験しているので、熟睡していたのですけど、反射的にその場所を手で払い、明かりをつけて周りを確認すると、布団の上に2cmくらいの小さいムカデがいました。

すぐに殺虫剤をかけてやっつけました。

でもやっぱり刺されたみたいで、徐々に痛みが・・・

小さいムカデなのでそれほど大したことないだろうと、特に何もせずにいました。

これまでと同じように、1~2日は痛みが、そして数センチ四方がカチカチに。
その後はかゆみが・・・
1週間が経過したころには何もなかったように元通りになりました。

それほど大したことは無いとはいえ、眠っている時に刺されるのはイヤなものです。
今回はあまり目立たないあご(の下)だったからいいけど、目の近くなど目立つ場所や危険な場所を刺されると困りますからね。

その後数日間、私の部屋ではないけど、お風呂周辺に何度か出没したので、いろいろと対策をしました。

現在のところ、その後は出没していないので今後はもう出没してくれないことを願っています。




・ハチ(アシナガバチ)
8月は雨が多かったので家の庭の雑草の伸びも早かったですね。
草をむしったり切ったりしても、数日後にはまた元通りになっているという状態でした。

我が家には生垣もあるのですが、その生垣につたがはっていました。
つる状の植物ですね。
これ、巻き付いて伸びるので、除去するのに苦労しましす。

さて、その生垣にはったつたを引っ張ってはずしていると、左手の指に激しい痛みが・・・

周りを確認すると、数匹のアシナガバチが飛び交っています。
どうも、その生垣に巣を作っていたみたいで、巣のあたりを刺激してしまったので襲いかかってきたみたいです。

急いでその場を離れ、手袋をはずして指を確認すると、刺されたと思われる場所が赤くなっています。

すぐに、その個所を右手の指先で強くつまんで毒を少しでも出そうと試みました。
その作業を何度かやって、その後、水でよく洗い、ムヒを塗っておきました。

しかし、全ての毒は出し切れなかったみたいで、徐々に指が腫れてきて痛みも増してきました。

翌日にはその指(薬指)がパンパンに腫れあがって、指を伸ばしたり曲げたりすることもまともにできなくなりました。
さらには、手の甲あたりも腫れあがってきました。

そのせいでしょうか、体全体も熱っぽくて、ちょっとだるさも感じるようになりました。


しかし、数日経過すると腫れもひき、ムカデの時と同じように痒みが出てきて、刺された箇所がちょっと赤くなっている程度まで回復しました。
あと数日もすると、何もなかったように元通りになっていると思います。



アシナガバチに刺されたのは本当に久し振りで、大人になってから刺された記憶は無いくらい久し振りでした。

それにしても、アシナガバチに刺された瞬間の痛みってこんなにひどかったでしょうか?
刺された瞬間は本当にぶっとい釘を刺されたような激痛で、「何事!?」とわけが分からなくなったほどでしたからね。

私は経験ありませんが、アシナガバチに刺されたのでこれほど痛いのであれば、スズメバチに刺されたらどれほどの痛みなんでしょうね。

さすがにそれは経験したいとは思いません・・・



数日前からようやく晴れの日が続いて「夏らしい」生活を送っていますが、8月は長雨のせいで涼しい日が続いていたので、この「夏らしい」暑さにはちょっと参っています・・・




 カテゴリ
 タグ
None

ゴタゴタが続いたけど、ようやく開会式を迎えるオリンピック

  •  投稿日:2021-07-23
  •  カテゴリ:雑談
オリンピックの話題
お小遣い稼ぎの話題ではないので興味ない方はスルーしてください。


ゴタゴタ続き

どのオリンピックでもそうなのかもしれませんけど、この東京オリンピックでも開幕までにゴタゴタが続きましたね。

特に、オリンピックで重要な役割を担っていた人の辞任劇が目立ちました。

・組織委員会前会長 森喜朗氏・・・女性蔑視発言で辞任
・クリエーティブディレクター 佐々木宏氏・・・女性タレントの容姿を侮辱するような演出計画発覚で辞任
・開会式作曲担当 小山田圭吾氏 ・・・過去のいじめ告白(自慢)で辞任
・公式文化プログラム参加予定 絵本作家のぶみ氏・・・自伝の内容で炎上し参加を辞退
・開閉会式ショーディレクター 小林賢太郎氏・・・過去のホロコーストに関するパロディーで批判を受け解任


それ以前にも
・前JOC会長 竹田恒和氏・・・裏金疑惑で辞任
・大会エンブレム採用 デザイナー佐野研二郎氏・・・デザイン盗用疑惑で採用撤回
ってこともありましたね。




特に、開幕直前になってからは
・開会式作曲担当 小山田圭吾氏 ・・・過去のいじめ告白(自慢)で辞任
・公式文化プログラム参加予定 絵本作家のぶみ氏・・・自伝の内容で炎上し参加を辞退
・開閉会式ショーディレクター 小林賢太郎氏・・・過去のホロコーストに関するパロディーで批判を受け解任
が続き、「このオリンピック、大丈夫なの?」という声も多く聞こえました。


その中でも
・開会式作曲担当 小山田圭吾氏 ・・・過去のいじめ告白(自慢)で辞任
については、ネットでもかなり炎上し、ニュース(国内外)でも大きく取り上げられ、ついには小山田圭吾氏の担当除外を求めるネット署名が開始されるなどしたにもかかわらず、組織委員会が小山田氏の続投を明言したことでさらなる炎上を起こし、ワイドショーなどでも大きく取り上げられる結果となりました。

結果として小山田氏が担当を辞任したことで事態は終息しましたが、この一件により組織委員会への不信感はさらに大きくなってしまったかもしれませんね。





ある意味よかった

このコロナ禍においてオリンピック開催を強行するということに関して、IOC、特にバッハ会長の言動なども注目されましたが、その言動には首をかしげたくなるようなものも多々ありました。

それらを含め、今回のオリンピックの一連の強行策ではIOCの醜い部分が明らかになったような気がします。

世界の多くの国がパンデミック状態の中で、なぜオリンピックを強行するのか?
そのことによって誰が得をするのか?

など、オリンピックの裏側を知るいい機会になったかもしれません。


・オリンピック貴族
・オリンピック利権
などの言葉も知ることができ、その内容にもびっくりしました。

これじゃあ、どんな状況であっても、多くの人々が中止を願っても、オリンピックは中止にはできないなぁ、と感じましたね。

とんでもない金額が動くオリンピックを中止にすることは、一部の方々にとっては「あり得ない」ことでしょうからね。

同じように、多くのお金が動く戦争が決して無くならないのと似た原理なのかもしれませんね。



これまでは、オリンピックは「素晴らしい平和の祭典」みたいなイメージで見ていたのですが、今回、その裏側の部分も知ることができ、ある意味よかったと思っています。




観戦を楽しもうと思っています

なにはともあれ、オリンピックは開幕しました。

開会式は本日ですが、いくつかの競技はすでに始まっています。
私が好きなサッカーも、女子は一昨日から、男子は昨日から予選リーグが開始されています。

多くの競技は無観客で行われますが、一部の競技は有観客で行われます。

もちろん私は競技場で観戦するということはなく、自宅のテレビでの観戦です。

観客の声援などなく、ちょっと淋しいような感じの競技になるかもしれませんけど、テレビで観戦している分にはそれほどそれは気になりません。

逆に、選手、監督などの声がよく聞こえ、別の意味で臨場感があり、それもいいかなと思っています。



コロナ禍のオリンピックですから、選手・関係者のコロナ感染もあり、競技に出場できない選手も出るなど、いつものオリンピックとは違うと思いますが、そんなオリンピックでも十分に楽しみたいと思っています。

コロナ関連、それ以外でもいろんなトラブルが発生するかもしれませんけど、選手・関係者・観戦者みんなが楽しめるオリンピックになることを願っています。




 カテゴリ
 タグ
None

【雑談】新型コロナのワクチン接種に行ってきました

  •  投稿日:2021-07-12
  •  カテゴリ:雑談
雑談です。
お小遣い稼ぎの話題ではないので興味のない方はスルーしてください。


ワクチン接種予約に空きが出てきた?

全国的には順調に進んでいたと思われていた新型コロナのワクチン接種ですが、ここに来てワクチンが予定通り供給されなくなってきているみたいで、接種の予約を縮小・延期する自治体も出てきているようですね。


さて、私の住む自治体ですが、現在はまだ65歳以上の高齢者へのワクチン接種の途中です。

しかし、すでに対象者の3分の2くらいは接種が完了、もしくは予約が完了しているみたいで、以前ほど接種の予約での混乱は無くなっているようです。

かかりつけ医などの医療機関での個別接種では、まだ予約が取りにくいところもあるみたいですが、大きな会場での集団接種については予約が埋まらない、キャンセル発生など状況も出てきているみたいです。

※私の住む地域はかなりの田舎でバス・電車などの公共交通機関は無いに等しく、自動車がないと移動に苦労する状況です。
ですから、自宅からかなりの移動を要する集団接種はあまり人気が無いみたいですね。


そういった状況なので、その余った分のワクチンについては優先接種が開始されました。

65歳未満だけど
・高齢者施設
・保育園、学校
などで働いている人
・ケアマネージャー、民生委員など

集団接種の予約が埋まらなかった、キャンセルが出た場合などに、上記の対象者で接種を希望する人に優先してワクチン接種を受けさせるというものです。




ワクチン接種へ行ってきました

で、私は65歳未満ですが、上記の優先接種の対象者になっているので、希望すれば優先接種を受けられるということです。

私はワクチン接種には肯定的な考えなので、接種希望で申請しました。

後日、役場から電話があり、接種日、接種会場を決定しました。


さて、先日、そのワクチン接種日(1回目)だったので車で行ってきました。
場所は車で15分程度の公共施設でした。

受付をすると番号が割り当てられ、その番号の椅子で待ちます。

しばらく待つと番号を呼ばれ、検温、問診などが行われます。

それが済むといよいよワクチン接種です。


用意されていたワクチンの注射器を見ましたが、小さいですね。
小さいというか、すごく細いです。
注射器本体もですが、針がすごく細いです。

※ファイザー製のワクチンでした。


さて、いよいよ注射ですが、じっくり見ていました。
注射される腕の場所はテレビなどで放送されているように、肩のちょっと下の腕の部分。

針が腕に刺される瞬間、どれくらいの痛みなのか興味津々でしたが、結果は・・・ほとんど痛みがありませんでした。

針が刺される瞬間を見ていないと、いつ刺されたのかわからない人もいるのでは?と思えるくらい痛みがありませんでした。

報道などでも「あまり痛くない」ということでしたが、これほど痛くないとは思っていませんでした。

これまでの人生で数多くの注射をしてきましたが、これほど痛みが少ない注射は初めてだったかもしれません。


その後15分くらい、その場で待機してから会場を後にしました。




副反応は?

ワクチン接種をした当日は、注射そのものの痛みもなく、これといった副反応はありませんでした。

ただ、翌日には注射をした部分の周囲10cmくらいで多少の痛みがありました。

それほどの痛みではなく、ちょっと痛むかな?という程度の痛みでした。

その痛みも1日だけで、翌々日には全く無くなりました。

その後、数日経過しましたが、その時の痛み以外はこれといった副反応はありませんね。


2回目の接種は3週間後くらいで、その2回目が済めば気持ち的にはちょっと安心できるかなと思います。



新型コロナのワクチン接種については、強制ではなく希望者だけなので、受けたくない人は受ける必要はありません。
副反応の心配もあり、受けたくないという人もいらっしゃるみたいですからね。

私としては、確かに副反応は怖いですが、それよりも新型コロナ感染のほうが怖いので、ワクチン接種を受けることにしました。

ワクチン接種のメリット・デメリットを考えたら、メリットの方が大きかったということです。



しかしながら、ワクチンを接種したからといって新型コロナに感染しなくなるということではなく、感染しにくくなるということでしょうから、2回目のワクチン接種が完了した後も、これまでと同じように外出時にはマスクをして、帰宅後は手洗い、うがいなどを続けようと思っています。


東京では感染者がまた増えてきて再び非常事態宣言が発出され、もうすぐオリンピックも始まります。
オリンピックが始まるとコロナ感染者が減るとは到底考えられず、普通に考えれば今よりも増えることでしょう。

この先、新型コロナがどうなっていくのかわかりませんが、今できることをやって感染しないように気を付けていきたいと思っています。

自分が感染するだけで済めばいいのですが、周りに大きな迷惑をかけてしまいますからね・・・




 カテゴリ
 タグ
None

【雑談】コロナ関連 役場が異様な雰囲気でした

  •  投稿日:2021-05-26
  •  カテゴリ:雑談
新型コロナ関連の話題

お小遣い稼ぎの話題ではないので興味がない方はスルーしてください。


役場に行ってみたら

先日、ある用件で私が住む地域の役場へ行ってきました。

そして、私が行ったのはコロナワクチン接種関連の業務もしている健康に関する部署。


役場の玄関には消毒液とモニター方式の体温チェック機が備え付けてあります。
消毒して体温チェックしましたが、36.1度の平熱で問題ありません。

でも、あのモニター方式のチェック機ですが、自分の姿がモニター画面に映っているのは違和感がありますね。
恥ずかしいというか、自分じゃないみたいで変な感じです。



さて、その健康関連の部署に近づくにつれ高齢者の住民の姿が多くなってきました。
そして、その部署の前まで行くと、長椅子が用意されていて、そこには多数の高齢者が座って待っています。

何だろう? と思いつつ、その部署に行ってみましたが、ほとんどの職員さんは電話中です。
みんなで20名ほどの職員さんがいらっしゃったみたいですけど、ほぼ全員電話中ですね。

他の住民の方の対応をされていた職員さんが私に気付いて「ちょっとお待ちください」とのこと。
しかし、しばらく待っていましたが誰も手が空かないみたいで、なかなか対応してもらえません。

そして、けっこう長いこと待たされてようやく対応してもらえました。

対応してくれたのはかなり役職が上と思われる方。
通常であれば窓口の対応は席が近い若い方がされるみたいですけど、その時の役場のその部署は、どうみても「通常」という雰囲気ではありませんでしたからね。

その対応してくれた上役とおぼしき方は丁寧なわかりやすい説明ではありますが、それでもやっぱり「あせっている」雰囲気でもありました。
丁寧ですが、話を早く終わらせたいという気持ちが駄々洩れでしたからね。




やっぱり・・・

窓口で待たされてい時に、近くで高齢の住民の方が書いているものが気になってちょっと覗いてみました。

それには「コロナワクチン接種予約」みたいなタイトルが書かれていて、接種を希望する医療機関名などを記入する欄があります。

職員の方が説明をしながら、その住民の方が記入していましたが、あれ、どう見てもコロナワクチン接種の予約票でしょうね。



んっ・・・、私の住む自治体は
・WEB予約
・電話予約
通常、この2つの予約方法だけで、
後は例外として、障害がある方のみFAXでの予約を受け付けているはずですが・・・


そこにいらっしゃった住民の方々は確かに高齢ではありますが、障害があるようには見受けられず人の声を聞き取れないほど耳が遠いようにも見えませんでした。
職員さんの説明を普通に理解されていたみたいですからね。

それなのに、なぜ、あんなに多くの方が役場に来てワクチンの接種予約をしているのでしょうか?

自治体の広報、ホームページなども見直しましたが、はっきりと
「役場に来ていただいてもワクチン接種の予約はできません」
と書かれています。

でも現実は、役場に来てワクチンの接種予約をしている人が多数いる。

役場としては、こうやってルールを無視して役場に押し掛けてきた人たちを追い返すということはできないのかもしれませんね。



そういえば、本当はできないはずなのに、医療機関に直接行って(連絡して)ワクチン接種の予約をしている人がいるみたいですね。
しかも、それで予約ができている人もいるみたいです。


私の住む地域もそうですが多くの自治体で、ワクチン接種の予約電話がつながらず混乱を招いていますね。
まっとうな方法で予約しようとしても予約できない人が多いけど、こうやって本当はできないはずの方法で予約している人もいる・・・



徐々にワクチン接種済みの人が増えていき、最初の頃ほどの混乱は起きなくなっていくのかもしれませんけど、まだまだしばらくの間はこういった混乱は続きそうですね。

早く多くの国民へのワクチン接種が済み、ある程度の安心を得たいものですね。




 カテゴリ
 タグ
None
Copyright © かおりの毎日ポイント生活 ~ネットで稼げるお小遣いサイト情報~ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます