◆ 珍しいビンゴに参加
明日(4/1)から開催される、珍しいビンゴに参加予定です。
このビンゴ、ネット収入Japan.com という個人運営のサイトさんが毎月開催されているもの。
お友達のブログで紹介されていて、その存在を知りました。
お小遣い系のHPでは、こういった企画を開催されているサイトも多いようですが、
私はこれまで一度も参加したことがありませんでした。
今回、ちょっと気になったので参加してみることに。
4月ビンゴ概要
[実施期間]2013年4月1日 開始時刻未定
2013年4月中旬(当選人数に達し次第終了)
[参加受付期間] 2013年3月31日(24時)
[賞金]1位:300円 2位:200円 3位:100円 4位・5位:50円
参加人数が30人以上の場合4位~10位:50円に変更
[賞金の受け取り方法]楽天銀行メルマネ・住信SBIネット銀行振込
5位までが賞金をもらえるようになっていますが、
参加者が30人以上になると10位まで賞金をもらえるようです。
3/31 05:00 現在、参加予定者は19人
こういったビンゴは、少数の「常連さん」の間で細々と開催されるのがいいのかもしれませんけど、管理人さんの意図はアクセスアップや読者数の増加でしょうから紹介させていただくことにしました。
現時点で参加登録されている人にとっては、参加者が増えると競争率が高くなるから迷惑な話かもしれませんが、参加者が30人を超えると、賞金を貰える人数が2倍になるので、逆にいいかも。
興味ある方はどうぞ → ネット収入Japan.com ビンゴ大会(賞金付)
※4月ビンゴの参加受付は、本日(3/31)24時までなのでお早めにどうぞ。
一つ問題が・・・
参加登録したのが今月中旬ごろだったんですけど、
登録したメールアドレスとパスワードを忘れてしまったんですよ。
たぶん、アレとアレの組み合わせだったとは思うけど、自信は無い。
もしかすると、こうやって紹介はしたけど、自分じゃ参加できないという可能性も・・・
◆ ブログピープルのリンクリスト 面倒くさくなった
このブログの相互リンクに利用しているブログピープルのリンクリストですが、
少し前から仕様が変更されています。
これまでは、掲載されているサイトをクリックすれば、すぐにそのサイトが表示された。
しかし、変更により、ひと手間かかるようになった。
こういうこと
掲載されているサイトをクリック
↓
確認画面が表示
↓
そのサイトが表示
確認画面とは、こういうもの

2ちゃんねるに掲載されているリンクをクリックすると表示される確認画面みたいなもの。
だけど、「プライバシーポリシーに同意し、次回より当ページをスキップする」をクリックしても、毎日、同じ画面が表示されるのは面倒くさい。
IPやCookieで管理しているのかな?
だとしたら、私の場合、毎日この画面が表示されることになる。
セキュリティ対策なんだろうけど、この仕様を使うか使わないか選択できるといいんだけど。
まぁ、全てのリンクに確認画面が表示されるわけでなく、最初の1サイトで確認すれば、後に開いたサイトでは表示されない分、少しは楽かな。
でも私の場合、これまでの癖で、確認する前に、たくさんのサイトを続けて開いてしまって、全てのサイトで確認ボタンを押すことになっている・・・
◆ 先日のアクセス急増の原因について
2週間ほど前、このブログへのアクセスが急増したことがあった → その記事
FC2のアクセス解析では「amazonaws.com」というところから多数のアクセスが確認された。 でも、どういったことなのか、はっきりわからなかった。
後日、このブログに設置している「アクセスランキング」の管理画面を見ていたら
アクセス元が判明した。
コメントでの情報にもあったように、やっぱりトラフィック系サイトからのものだった。
つまり、トラフィックのサーフでこのブログが流れていたということ。
私自身は、このブログをサーフで流してはいない・・・、だったら、なぜ?
白くまに問い合わせてみた。
その返答
現在お調べ致しましたところ、お客様以外でURL=http://pblo1.blog120.fc2.com/は
登録されておりませんでした。(個別ページも含みます。)
また、お客様のサイトページにリダイレクトさせているサイトがあった場合
お調べするのが難しくなります。
リダイレクトさせている・・・?
リダイレクトということをよく理解していないけど、
別のサイトで登録して、このブログへ転送しているってこと?
いったい、誰が、何の目的で・・・?
よくわからない。
でも、もしそういったことをされている人がいるとしたら、
悪質な嫌がらせ、サイト運営への妨害行為とも受け取れられるからご用心を。
また、こういったことに限らず、いろんなことで「善意の気持ち」としてやっていることが
逆に、そのサイトへ迷惑を掛けているということもあるので注意が必要かも。
関連記事 「応援ボチッ」にはご注意