お小遣い稼ぎの話題ではないので興味が無い方はスルーしてください。
娘が大学進学をして一人暮らしを始めたので、私の家に住んでいるのは私と母の2人。
さて、この母ですが、「物を捨てられない人」
戦中、戦後の物の無い時代に育ってきたから、物を大切にする習慣が身に付いているみたいです。
それはとてもいいことだと思いますが、限度を超えるとちょっと辛いものがありますし、今はそういう時代ではないので、日頃の生活にも支障をきたすこともあります。
十数年前に、私が実家である今暮らしている家に戻ってきて驚いたこと。
冷蔵庫や台所の棚にある食品類。
冷蔵庫には3年前に賞味期限が切れている開封したソースやドレッシングなどが普通に入れてある。
台所の食品類を入れている棚には、回りが錆びだらけの十数年前に製造された缶詰や、風化?してボロボロになっている乾麺などがある。
それらは食べられるかもしれないけど、さすがにちょっと食べようという気にはなれません。
食べ物関係だけでもそんな感じですが、食べ物以外の物はもっとすごいことになっていました。
・段ボールの箱
・お菓子箱
・発泡スチロールの箱
・ひも
・味噌などが入っていたプラスチック容器類
その他いろいろ
とにかく、あらゆるものがものすごい量、保管されていました。
母いわく、「何かに使えるものだから・・・」
そうです、母の考えは
「使うかどうか」ではなく「使えるものかどうか」ということです。
ですから、使う予定は全くないものでも、何かに使えそうなものであれば保管しておくということです。
私が実家に戻ってきて、そのあたりの不要なものをほとんど処分したのですけど、その時にはゴミ袋50個ほどのごみがでました。
それからも、たまに目についたものを処分していたのですけど、私が処分するよりも、母が溜め込むほうが多かったみたいです、最近、またものすごいことになってきていました。
10連休の時は仕事が忙しく、ほとんど休んでいなかったので、今週ある程度まとめて仕事を休みました。
そこで、また溜まりに溜まったそれらのものを処分するのと、これまで手付かずになっていた倉庫の奥にある謎の物体?なども片付けることにしました。
まず、段ボールや金属類は車でしばらく行ったところに、いつでも持っていける無人の回収場所があるので、そこへ持って行きました。
それでも、車で何往復したことでしょう?
私の自動車は軽の1BOXなので、後部座席を倒せばけっこうな広さの荷台になります。
屋根の付いている軽トラといった感じになりますからね。
ゴミ袋に入れられるものはゴミ袋で出しましたが、現在も進行中ですが、今現在25袋ほど出しました。
さて、問題はゴミ袋には入らない大きなもの、無人回収BOXへも持って行けないものです。
粗大ごみ類ですね。
これらについては「粗大ごみ」としてシールを貼れば、市が回収してくれますが、これが結構高い。
1点につき200円くらいかな?
でも、私の住んでいる地域では、自分で処理センターへ持ち込めば、無料または安い値段で引き取ってもらえます。
ということで、その処理センターへ自分で持ち込むことに。
・リサイクルできるものは無料
・リサイクルできないものは10kgごとに100円
といった感じです。
で、そのことを良く知らなかったころは、大きな燃えるものは小さく切ってゴミ袋に入れた出していたのですけど、そのまま処理センターへ持ち込んだ方がはるかに安く済むんですよね。
・ゴミ袋は1袋80円
・処理センターは10kgごとに100円
ですからね。
物によっても違うでしょうが、費用的にはかなり違うかもしれません。
ウレタンシートなど軽いものだったらゴミ袋に目一杯いれても2kgくらいにしかなりませんからね。
その処理センターへも何往復もしました。
おかげで、職員さんに顔を覚えていただきました。
処理センターへ持って行ったものは
・座椅子
・ボロボロになっていた収穫用コンテナ
・ボロボロになっていたブルーシート
・カーペット
・毛布
・ちゃぶ台
・ござ
・ガラス(割れたもの)
・大昔の湯のみ・茶碗類
あと、農業用で使わなくなっていたもの
・しょうけ
・むしろ
・ウレタンのマット(大量)
などですね。
これらの中には裁断して小さくしてゴミ袋に入れられるものも多かったのですが、もしそれらをゴミ袋で出していたらかなりのごみ袋代がかかったいたでしょうね。
それが数百円で済みましたたから万々歳です。
現在も処分は続行中ですが、かなりすっきりしました。
これまで倉庫には物があふれて、どこになにがあるのかわからないような状態だったのですけど、すっきりして、棚にも他の物を置けるスペースができました。
これまで雑然と置かれてい道具類についても、収納BOX、収納棚など購入して、それらに種類別に入れてすっきりさせました。
おかげで、かなりのスペースができ、またどこに何があるのすぐにわかるようになったので使いやすくなりました。
さすがに今回の作業はきつくて、今現在、手首はひねったのか、腱鞘炎かわかりませんが、かなり痛みがあります。
また、重たいものもけっこう運んだりしたので、足腰にも痛みが出ています。
けっこう納得できるほど処分ができて満足ですが、まだまだどうしたらいいのかわからないような大物もあるので、それはまたの機会にしようかと思っています。
たとえば、大量の木材。
父親が自分で何でもやる人だったので、その頃(20年ほど前)入手していた大量の板や木材があるんですよね。
それもかなり長いもの(3~4m)
きれいなものだったらまだしも、どこからかもらった廃材みたいで、かなりボロボロです。
これが倉庫のけっこうな面積を占めているんですよね。
調べてみると、それらは産業廃棄物扱いになるみたいで、処理料金も高く、また長いものなので切らないことには私の車では運べませんからね。
それらについては、またいろいろと調べて、できるだけ簡単で費用もかからないような方法で処分しようかと思っています。
※あまり大っぴらには言えませんけど、ド田舎なので畑で燃やしても文句は言われないと思いますが、法律的に問題があるでしょうから、ちゃんと処分するということにしておきます・・・