雑談です。
お小遣い稼ぎの話題ではないので興味ない方はスルーしてください。
大雨特別警報
昨日(8/28)午前5時50分、長崎県・佐賀県・福岡県に【大雨特別警報】が発表されました。
大雨特別警報は、台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想される場合、若しくは、数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨になると予想される場合に発表
私は福岡県に住んでいます。
昨日未明から激しい雨が降り出し、その雨音でなかなか熟睡できず、とうとう午前3時ごろ目が覚めて起きました。
外はまだ真っ暗で状況はよくわかりませんが、その雨音で、とんでもない雨の降り方というのはわかりました。
それからテレビやネットで気象情報を確認しながら過ごしていると、突然、スマホから激しい警告音が鳴り響きました。
以前聞いたことがあるようなけたたましい音でした。
そう、地震発生時に発せられる、あの警告音に似ていました。
あわてて確認すると、そこには【大雨特別警報】という文字が。
スマホで【大雨特別警報】を受け取ったのは初めてでした。
激しい雨音の中、【大雨特別警報】のお知らせがあったことで、これかなりヤバい状況であることはわかりました。
徐々に明るくなってきて、外の状況がわかってきました。
想像していた通り、ものすごい雨が降っていました。
少し先がよく見えないほどの大粒で激しい雨です。
庭には水がたまって池みたいになっています。
家の前、裏の道路は川みたいに水が流れています。
しばらくすると、またスマホから警告音が。
私が住んでいる地域を指定しての
・大雨特別警報
・洪水警報
などが、立て続けに鳴り響きました。
これは本格的にヤバそうです。
それからしばらくして、雨が少し弱くなってきたので、家の外に出て周りを確認してみることに。
※もちろん、安全な場所からです。
私の家の10mほど前には、幅2~3mほどの川があります。
深さは2mほどです。
川といっても、生活用水を流すのがメインなので、通常の水量は2~3cmくらいです。
普通は、雨が降った時でも10cmほどになるくらいです。
ところが、なんと、その川から水があふれていました。
こんな光景を見るのは、生まれてきてから二度目です。
※私の家は川よりもちょっと高いところにあり、あふれた水は家とは反対側にあふれ出ていました。
その川の先100mほどのところに同じくらいの川があるのですが、そちらの川もあふれて、2つの川の間は冠水して、ところどころ池のようになっていました。
幸いにも、その2つの川の間には民家は無く、田んぼや畑だけなので家屋への被害はないのですが、お米などは倒れてしまっているところもあったので農業被害はあるみたいです。
家の外に出てみてわかったのですが、いたるところから消防車のサイレンが聞こえます。
つまり、多くの場所で災害が発生しているということでしょう。
私の地域の学校はすべて休校となり、仕事にも行ける状況ではありませんでした。
幹線道路へ通じる道の多くは冠水のため通行止めになっているみたいですし、公共交通機関はほとんど運休してるみたいですからね。
というか、たとえ車であっても、家の外に出ること自体が危険な状況でしたからね。
激しい雨は午前中のうちに峠を越し、夕方ごろには雨も止んだので、不足気味の食料品を買いに出かけてみました。
すると、道路のいたるところにゴミが散乱していました。
やっぱり多くの場所で冠水していたみたいですね。
幸いにも私の住んでいる近くでは人的被害は無く、大雨の峠も越したと思われますが、まだ今日・明日も大雨になる可能性があるみたいですから用心しようと思っています。
今回の秋雨前線による大雨は九州北部に限らず、この先、他の地域でも発生する可能性があるみたいですから、それらの地域の方は十分に注意してください。
現時点で何人かの方が亡くなられていますが、大雨の時に外出するのは非常に危険です。
特に今回は、車で出かけて流されるというケースが多いみたいですから、たとえ車であっても外出は極力控えましょう。