げん玉で友達紹介をすれば、その友達が広告利用で獲得したポイントの一定割合が毎月16~22日に友達還元ポイントとして付与されます。
※通帳には「友達招待キャンペーン」として記載されます。
これまで毎月、付与日のずれは多少ありましたが、友達還元ポイントが付与されてきました。
私の場合、毎月数百円~数千円分の友達還元ポイントが付与されていました。
ところが、今月は月末になっても友達還元ポイントが付与されません。
これまでは、一番遅い時でも24~25日くらいまでには付与されていたと思います。
10/31早朝での通帳(友達紹介)

9月まではちゃんと付与されていましたが、10月は付与されていません。
どうしたことかと、一応、友達紹介ページを確認してみると、なんとこんな記載が・・・

「なんと100ものサービスが3ティア還元の対象に!」
逆に言えば
「100のサービスしか3ティア還元の対象にならない」
ということですよね。
いつからこうなっているのでしょう?
以前から「友達還元ポイント対象外」というサービスはありましたが、数多くのサービスは「友達還元ポイント対象」となっていたと思います。
ですから、それほど友達の数が多くはない私でも、毎月ある程度の友達還元ポイントが付与されていたのでしょう。
そこでいろいろと調べてみると、今月も友達還元ポイントは付与されているという方もいらっしゃるみたいです。
ということは、私の今月の(9月分)の友達還元ポイントはゼロということなんでしょうね。
もう10年近く友達還元ポイントを付与されて続けていますが、ある程度の友達数になってからは、友達還元ポイントがゼロというのは初めてかもしれません。
でも、それもわかります。
上記のように100のサービスだけが友達還元ポイントの対象となっているのであれば、友達還元ポイントがゼロであっても不思議じゃありませんからね。
というか、友達還元ポイントが付与されるのは一部の方だけという可能性もありますね。
その友達還元ポイントの対象となる100のサービスですが、友達紹介ページに掲載されています。
その一部

これらのサービスをチェックしてみましたが、ほとんどが
・初回のみ
・新規のみ
という条件でした。
※ひとつだけ「複数回OK」の旅行予約サイトがあったみたいです。
しかも、そのジャンルは
・カード発行
・資料請求
・口座開設
などの、わりと敷居の高いサービスですね。
それに、「100ものサービス」と掲載されているのに、そこに掲載されているサービスは全部で60ちょっとでした。
もしかすると、そこに掲載されているサービスだけが3ティア還元の対象じゃないのかもしれませんけど、それだけのような気もします・・・
多くのポイントサイトの人気のサービスと言えば複数回利用OKのショッピングサイト。
そこで、げん玉に掲載されているショッピングサイトのいくつかをチェックしてみましたが、私がチェックしたサイトはすべて「3ティア還元の対象外」でした。
その一部
・Yahoo!ショッピング・・・対象外
・セシール・・・対象外
・セブンネットショッピング・・・対象外
・ニッセン・・・対象外
・ディノスオンラインショップ・・・対象外
・LOHACO(ロハコ)・・・対象外
・ebookjapan(電子書籍)・・・対象外
・honto(ホント)・・・対象外
・ひかりTVブック・・・対象外
全てのショッピングサイトをチェックしてみたわけじゃありませんけど、もしかして、これ、複数回利用OKのショッピングサイトは全滅なんじゃないでしょうか?
友達紹介ページに掲載されている3ティア還元の対象のサービスの中には複数回利用OKのショッピングサイトは掲載されていませんでしたしね。
友達紹介ページに掲載されている3ティア還元の対象のサービスですが、げん玉のトップページの掲載されている「ポイント大還元セール」という通常よりもポイントがアップされて掲載されているサービスに掲載されるような感じのサービスが多いですね。
げん玉のサービスを利用される方は、この「ポイント大還元セール」に掲載されているサービスを利用される方も多いと思います。
しかし、その「ポイント大還元セール」に掲載されたサービスは通常「3ティア還元の対象外」となりますから、たとえお友達がサービスを利用しても、紹介者には友達還元ポイントは付与されません。
人気のある複数回利用OKのショッピングサイトもダメ。
ポイントアップしている「ポイント大還元セール」のサービスもダメ。
ということは、3ティア還元の対象のサービスを利用され方は、本当にほんの一握りの人かもしれません。
そうなると、友達還元ポイントが付与されるのも、ほんの一部の人だけということになるかもしれませんね。
げん玉は友達紹介制度を世に広めたとも言われるポイントサイトですが、実質的にげん玉の友達紹介制度は終わってしまったのかもしれません・・・
もう、あまり意味はないのかもしれませんけど、一応、紹介バナーは貼っておきます。
