お小遣い稼ぎの話題ではないので興味ない方はスルーしてください。
私が住む九州北部は昨日梅雨明け宣言がされました。
それまでずっと雨続きだったので気温も低めだったのですが、梅雨明けした途端、激しい暑さとなり、急な気温の変化に体がついて行かなくて、少々バテ気味です。
さて、昨日、久し振りのいい天気だったので、家の周りをいろいろと見て回りました。
そうしたところ、とんでもないことに・・・
家の北側に回ってみると、ブロック塀が緑色になっていました。
そうです。
苔が一面に生えていたんです。
北側で家の陰になり日が当たらないので、もともと苔は生えやすいのですが、ここまで苔が生えているのは初めて見ました。
また、ブロック塀から20cmくらいの幅でアスファルトの道にも、こんもりと苔が生えていました。
さらには、上の方へ目を向けると、家の瓦(北側)も緑色になっています。
そうです、瓦にも苔が生えてしまっているのです。
しかも、うっすらと苔が生えているという感じではなく、場所によってはけっこうな厚みのある苔が生えてしまっています。
さすがに、これは・・・
梅雨明けもしたし、暑い日がしばらく続けば、その苔も少しは無くなってくれるでしょうか?
もしそのままの状態であるようなら、どうにかしなければ・・・
幸いにも、近所にそういったことが得意な方がいて、自分の家の瓦のよごれを高圧洗浄機で落としたりしていらっしゃるので、その方にお願いしようかとも思っていますが、ここまで苔が生えるの初めてのことです。
我が家には庭木がけっこうあります。
それらの庭木も見て回りました。
そうしたところ、地面からキノコがたくさん生えています。
色や大きさは違いますが、シイタケみたいなキノコです。
もちろん、得体のしれないキノコですから食べたりはしませんが、鍋にして食べたら何回分もありそうな量ですね。
さらには、地面から生えているキノコだけじゃなく、庭木の幹にもキノコが生えています。
地面から50cmくらいの高さまで、サルノコシカケみたいな平べったいキノコが生えています。
大きさは手のひらほど大きいものもありました。
それも、1本2本じゃなくて、かなりの数の木に生えています。
普通は枯れた木や弱った木にキノコは生えるのですが、弱ってもいない元気な木にこれだけキノコが生えているのは初めて見ました。
木の根元近くは枯れかかっている部分もあるので、そういった場所に生えたのだとは思いますが、これまで元気な木にこれだけキノコが生えたことはなかったのでビックリしました。
それらのキノコについては、まだなにもしていませんが、明日か明後日に庭木に生えているキノコだけは取ってしまおうと思っています。
あと、これは長雨の期間中ずっと悩まされましたが、カビですね。
食べ物はもちろん、家の湿気の多い場所にカビが生えて困りました。
浴室、洗面所などですね。
気が付いたら取り除くようにしていましたが、次から次への生えてくるのでいたちごっこですね。
それにしても、今年も含め、近年は雨の被害が多いですね。
温暖化の影響もあるのでしょうけど、毎年のように「数十年に一度」という言葉を聞いているような気がします。
特に今年は豪雨災害が発生しただけではなく、長雨の影響で野菜など作物への影響も大きいですね。
これが今年だけのことならいいけど、この先もひんぱんに起きてしまうような気もしています・・・
コロナに異常気象・・
もうこれ以上の災いが起きないことを願っています。