皆さんは部屋の照明の豆(電)球って使っていますか?
というか、最近の照明には豆(電)球が付いていないものも多いかもしれませんね。
照明そのものの光度を変更できるタイプなのかな?
我が家の部屋の照明はすべて古いタイプの普通の照明です。
従来の蛍光灯で豆(電)球が付いているやつですね。
LEDの照明はひとつもありません。
さて、私は寝る時には真っ暗のほうが好きなので、自分の部屋の豆(電)球は使っていません。
ところが、我が家全体では豆(電)球の消費がけっこう早いんです。
我が家は田舎の古い家で、増改築をしていますが、築100年以上経過しています。
私が子供の頃は、玄関を入ると広い土間がありました。
そこには
・竈 (くど)・・・「かまど」などがある空間
・薪風呂の焚口
などもありました。
テレビなどでよく見かける古民家そのものでした。
今では改築して土間はありませんが、骨格そのものは100年以上前の「古い家」です。
古い家に住んでいる方、住んだことがる方はご存知でしょうが、そのくらい古い家には
・壁
・廊下
というものがほとんどありません。
家の外側には一部、壁らしきものもありますが、家の内側にはほとんど壁はありません。
部屋と部屋はふすまや障子で分けられているだけです。
つまり、ふすまや障子を取っ払ってしまえば、家の中は柱があるだけで大きな一つの部屋になってしまうという感じです。
廊下らしきものは縁側だけ。
トイレに行くには縁側を通らなければならないので、一応、廊下の役目は果たしていますが、使うのは本当にトイレに行く時だけ。
私の部屋は一番西側です。
で、トイレは一番東側です。
私の部屋からトイレに行こうとすると
私の部屋
↓
隣の部屋
↓
その隣の部屋
↓
その隣の部屋
↓
縁側
↓
トイレ
と、途中に3つの部屋と縁側と通らなければなりません。
母の部屋からトイレへは、通る部屋数は私よりひとつ少なくて済みます。
※ちなみに、1階には9つの部屋があります。
さて、夜は真っ暗なので、夜にトイレに行くためには、いくら慣れた家だといっても、その途中にも灯りが無いと暗くてわかりません。
そこで、トイレまでに通る部屋では夜には豆(電)球をつけっぱなしにしています。
また、夜に水などを飲みに台所へ行くことも多いので、台所の豆(電)球もつけっぱなしにしています。
その部屋へ行く、通るたびに豆(電)球を付けてもいいのですが、我が家の蛍光灯はひもを引っ張ってつけるタイプなので、いちいちそれをやるのも面倒くさいし、カチカチと音がしてうるさいので、その音で母が目を覚ましてしまうこともあります。
また、母は少し目が悪いので、夜中にトイレに行く時など、真っ暗だと部屋の照明のスイッチ(ひも)の場所がわからないこともあるので、夜は豆(電)球をつけっぱなしにしています。
ということで、夜には6つの部屋の豆(電)球をつけっぱなしにしている状態です。
夜の7時くらいから朝6時くらいまで、つまり1日の半分近くの時間、豆(電)球をつけっぱなしにしているので、豆(電)球の交換サイクルがけっこう早いです。
しかも、6部屋分ですから、多い時には1ヶ月のうちにいくつか交換する必要があることもあります。
ちなみに、我が家で使っていたのは、こんなタイプの安い豆(電)球。

1個40~50円程度でしょうか。
あまり長持ちはしません。
安いからひんぱんに交換してもいいかな?
っていう感じで、いつもいくつかストックがある状態にしていました。
ところが、この豆(電)球を交換するという作業がけっこう面倒くさい。
というのは、我が家の蛍光灯は高いところに設置されているので(古い家の天井は高い!)、イスなどに乗っての作業となります。
さらに面倒なのが、我が家の照明はかなり古いタイプです。
この20年間くらいは照明そのものを交換したことがないので、それ以前のかなり古いものですね。
そんな昔の照明は蛍光灯部分がむきだしになっていなくて、全面を覆うカバーが付いています。
ですから、豆(電)球を交換する際にも、いちいちカバーを外さなくちゃいけません。
これがかなり面倒です。
そういった不満が積もってきたので、ちょっと値段は高いけど、交換サイクルの長いLEDの豆(電)球に変更しようかと思いました。
ということで、LEDの豆(電)球を購入してみることに。
購入したのは、これ

400円くらいだったでしょうか。
いつも行くスーパーには数種類あったのですが、中くらいの値段の物を購入してみました。
さて、実際にLEDの豆(電)球をつけてみると・・・明るい!
これまでの豆(電)球はぼんやりとした明るさだったのですが、LEDの豆(電)球はかなり明るいですね。
しかも、消費電力は
・これまでのもの・・・5W
・LED・・・0.5W
これまでのものの10分の1の消費電力なのに、明るさはかなりアップしています。
これまでも豆(電)球での電気代は微々たるものだったかもしれませんけど、単純に考えれば、今回購入したLEDの豆(電)球はその10分の1の電気代で済むということですよね。
価格はこれまでのものの10倍近くしますが、電気代が10分の1になるのであれば満足です。
しかも、耐用年数がかなりアップするということですから、実質的にはかなりお得になるかもしれませんね。
まだLEDの豆(電)球に交換したばかりなので、いったいどれくらいの年数で交換となるのかはわかりませんが、これまでの豆(電)球は半年くらいで交換していましたからね。
価格と同じように、これまでの10倍、つまり5年くらいは交換が不要だとありがたいのですが。
今回、5WのLED豆(電)球に交換したわけですけど、かなり明るいので、寝る部屋で豆(電)球をつけたままという方は、ちょっと明る過ぎかもしれません。
そういった方は、もっとW数の少ない豆(電)球を利用したほうがいいかもしれませんね。
今回、ひとつの部屋の豆(電)球だけをLED化しましたが、他の部屋で使っている豆(電)球が切れたら、順次LEDの豆(電)球に交換していこうと思っています。
そして、将来的には部屋の照明そのものもLEDのものに変更しようかとも思っています。
以前よりもLEDの照明の価格は下がってきているみたいだし、長い目で見ればLEDのほうがお得でしょうからね。