パソコンの話題


Windows XPを卒業

まぁ、なんというか、呆れた話かもしれませんけど、今の今まで、私のパソコンのOSはとっくにサポートが終了してしまっていたWindows XPでした。

これまでのパソコン情報
プロパティ



2014年4月のサポート終了前に、すでに新しいOSは入手していたのですけど、ぶっちゃけ、OSの入れ替えが面倒くさかったので、そのままWindows XPを使い続けていたんです。

セキュリティ面で不安はあったのですが、これといった被害や不具合もなかったので、ついつい今まで使い続けていました。


で、ようやく重たい腰を上げてWindows XPを卒業しようと思ったきっかけは、Yahoo!でのWindows XPのサポート終了。
Yahoo!のいろんなコンテンツがWindows XPでは利用できるなるというのです。

そして一番困るのが、Yahoo!メールが11月25日からブラウザで利用できなくなるということ。
私の場合、お小遣いサイトへの登録はほとんどYahoo!メールでやっています。
お小遣いサイトからのメールをチェックできなくなるとなると、これは大変ですからね。


ということで、昨日、ついにOSの入れ替えをすることに。




Windows 7をインストール

準備していたOSは
・Windows 7 Home Premium SP1 64bit
・Windows 8 Pro (32bit/64bit)

どちらをインストールしようか迷いましたが、Windows 7のほうが使いやすいという意見が多かったので、今回はWindows 7をインストールすることに。


これまで何度もOSの再インストールはやってきましたけど、私が初めて使ったパソコンはWindows XPだったので、これまでWindows XPの再インストールしかやったことがなくて、別のOSのインストールは初めてでした。

で、やってみると拍子抜けするほど簡単でした。
同じOSの再インストールの場合、HDをフォーマットしてからインストールという手順なんですけど、今回はフォーマットする必要もなく、そのままインストールするだけでよかったです。

ですから、時間もそれほどかからずに、あっという間にインストールが終了してしまいました。

※OSのインストールそのものは簡単でしたけど、アプリなどのインストール・設定にかなりの時間がかかりました。
特に、複数のブラウザの設定にはかなり苦労しました・・・




さて、新しいOSを入れた私のパソコンの情報

システム




それと、こちらは実際に見るのは初めてですけど
Windows エクスペリエンス インデックス」というもの。

パフォーマンス


数字が大きいほど性能がいい?ということみたい。


これでセキュリティ面も安心だし、Yahoo!メールもブラウザでこれまで通り利用することができます。




Windows 7に変更した感想

Windows 7はいろんな設定が簡単になっているみたいですね。
インターネット接続設定もWindows XPよりも簡単だと感じました。

また、周辺機器の設定がすごく簡単になっていますね。
たとえばプリンター。
私が使っているプリンターの場合、OSの再インストールをした時にはWindows XPではプリンター付属のCDを使って設定する必要があった。
ところがWindows 7の場合、プリンターに接続するだけでOKみたい。

そういった設定の簡素化のおかげで、今回は早くインストール作業が済んだみたいです。



さて、実際に新しいOSのパソコンでいつもの作業をやってみた感想は・・・
ん~、ちょっと重たさを感じます。
Windows XPより「もっさり」した感じがする。

Windows XPがかなり軽いOSだったから、そう感じるのはしかたないことなんでしょうけど、思ったほどWindows 7は軽くないみたい。

パソコンを立ち上げた時点でのメモリの消費量は
・Windows XP・・・0.4GBくらい
・Windows 7・・・1GBくらい

何も作業をしていなくても、OSそのものでのメモリ消費量がかなり違うみたいですね。

でも、今回は64bitのOSだからメモリはたくさん積めるので、もしさらに重たさを感じるようであれば、メモリ増設でもやってみようかと思っています。




Windows 10がすでに出ている頃に、やっとWindows 7に変更したというお粗末な話でしたけど、Windows 7のサポート期間はまだ長いので、たぶんサポート終了となるまでWindows 7を使い続けることになりそうな気がします。

私の知り合いにもすでにWindows 10を入れている人も多いのですけど、お小遣いサイトの中にはまだWindows 10に対応していないサイトもあるみたいだし、アプリでも未対応のものもあるみたいだから、もうしばらくはWindows 10は様子を見てみようと思っています。




私が使っているパソコンはDELL
10年以上メインパソコンはDELLを使い続けています。





関連記事


 カテゴリ
 タグ
None