パソコン・ネットの話題


回線速度が飛躍的にアップ

先日、パソコンのOSを、すでにサポートが終了してしまっていたWindows XPからWindows 7へと入れ替えました。
→ 今更ですが、ようやくWindows XPを卒業しました

このOSの変更で大きく変わったことがある。
それが・・・ネット回線速度のアップ


今年(2015年)8月にネット回線を
フレッツ光プレミアム(最高100Mbps)

フレッツ 光ネクスト 隼(最高1Gbps)
へと変更した。

この回線の変更では、当初、以前よりも回線速度が落ちるという状況にもなったけど、RWin値の調整により、なんとか100Mbps近い測定速度になってくれた。※回線変更前は20~30Mbps

※OS変更前の回線速度
調整後



これくらいの回線速度が出ていれば十分満足だったけど、OSをWindows 7 にしたら、この回線速度が飛躍的にアップした。

これまでは、上の画像の回線速度測定サイトRadish Network Speed Testingでは、最高でも100Mbpsに届かなかったけど、OSを入れ替えてから、逆に100Mbpsを下回ることが少なくなった。

通常、100Mbps~300Mbpsくらいは楽に出るようになった。
先日の測定では300Mbps以上も出てくれた(20時ごろ計測)

369.png

304.png



NTTの測定サイトでは500Mbps以上も出てくれた。
(OS変更前の最高は80Mbpsくらいだった)
597.png




やっぱりコンピューターにはかなわない?

この回線速度のアップの理由は、はっきりとはわからないけど、たぶんRWin値が自動調整のおかげなんでしょうね。
→ RWin (IT用語辞典)

Windows XPまでは、このRWin値は初期設定ではADSLに適した数値に設定されていたそうなので、光回線の場合、思ったよりも回線速度が出ないということが多かったみたい。

つまり、最適のRWin値は自分で調整しなさい、ということだったみたい。
で、私もいろいろと調整して、一番良さそうなRWin値を探し出していたつもりだった。


ところが、パソコンやネット回線環境は同じままで、RWin値を自動調整してくれるOS(Windows 7)に変更しただけで、これほどまでに回線速度がアップしてくれた。

もちろん、私にRWin値の調整能力が足りなかったんだとは思うけど、やっぱり、最適なRWin値へ自動で調整してくれる機能にはかなわないのかもしれない。


Windows XPの頃に、RWin値の調整だけでなく、ケーブルを変更したりして、少しでも回線速度をアップしようと努力していたのは、いったい何だったんだろう?と思ってしまうほど、OSを変更しただけでこうも飛躍的に回線速度がアップしてくれるというのは・・・

もっと早くにOSを変更していたら・・・、と思ってしまう。

やっぱり、新しいものはいろんな面で飛躍的に進化し続けているんですね。

もし、Windows 8(8.1)やWindows 10に変更したら、さらに回線速度がアップするのかな?
そうなる可能性もあるのかもしれませんね。




巡回の時間が短縮できるようになった

OSの変更により回線速度がアップしてくれたおかげで、毎日のお小遣いサイトの巡回が楽になりました。

どこかのサイトをひとつ訪問してするような作業では、それほどの違いは感じないのですが、たくさんのサイトを同時に開くような場合に、その時間が短くなったと感じます。

お小遣いサイトによっては、ゲームコンテンツやメールクリックで数十ものページを一度に開くことがあるのですけど、それらのページが表示されるまでの時間が体感的にはっきりとわかるほど短くなったと思います。

これまでよりもお小遣いサイトの巡回にかかる時間が何十分も短くなったというわけじゃなく、ほんの数分、数秒かもしれませんけど、これは毎日のことですからね。
ほんのちょっとでも時間が短縮されて、私としてはすごくうれしいです。



まぁ、ひとつ不満を言えば、これはプロバイダーのせいなのかもしれませんけど、時間帯によって回線速度にあまりに差があり過ぎますね。

Radish Network Speed Testingの回線速度測定で言えば、通常は100Mbps以上、いい時には300Mbps以上の回線速度なのに、曜日や時間帯によっては、それが1~5Mbpsくらいしか出ないこともあります。

その状態では、ひとつのサイトを開くのにもイライラするくらいですからね。

もちろん速い回線速度も出てくれるようになったことはうれしいのですけど、できることなら、50Mbpsくらいでもいいので、常時、安定した回線速度であってくれたらいいのですけど・・・

こういったことについては自分ではどうすることもできないでしょうから、ハードな作業をする場合は、重たくなる時間帯は避けようと思っています。








関連記事


 カテゴリ
 タグ
None