7月29日まで
Windows 7/8.1をお使いの方は、Windows 10への無償アップグレードをすることができます。
この無償アップグレードの期間ですが、2016年7月29日までとなっています。
7月30日以降は、Windows 10へアップグレードするにはライセンスを有料で購入する必要があります。
今現在も有料で販売されていますが、その価格は16,000円以上となっています。

ですから、Windows 10へのアップグレードを考えている人は、無償でアップグレードできる7月29日までに行ったほうがお得です。
私がメインで使っているパソコンは、すでにWindows 10にアップグレードしました。
→ Windows 10 にアップグレードしてみました
期間内に一度はアップグレードしておいたほうがいい?
さて、このWindows 10へのアップグレードですが、無償でアップグレードできるのは7月29日までです。
でも、無償期間終了後であっても、無償でWindows 10へアップグレードする方法もあります。
今現在、Windows 7/8.1を使っている人で、そのままそのOSを使い続けたいけど、いずれはWindows 10へアップグレードしたいと考えている人におすすめの方法です。
それは、7月29日までの無償期間中に一度Windows 10へアップグレードしておくのです。
Windows 10へアップグレードしても、1か月以内であれば元のOSへ戻すことができます。
ですから、一度Windows 10へアップグレードしておいて、1か月以内に元のOSへ戻して、またその使い慣れたOSを使うようにするのです。
というのは、無償期間内に一度でもアップグレードしたパソコンであれば、無償期間終了後であっても、再び無償でWindows 10へアップグレードすることができるからです。
その場合、「メディア作成ツール」を使ってインストールメディアを作成しておく必要があります。
そして、無償期間終了後には、そのインストールメディアを使ってアップグレードします。
私の場合、USBメモリでインストールメディアを作成しています。
【注意】
無償アップグレードをした後に、そのパソコンのハードディスクやマザーボードなどを変更すると、同じパソコンとは認識されないで、その後、再び無償でアップグレードはできない場合もあります。
私はWindows 10で、娘はWindows 7で
私のパソコン、娘のパソコン、両方ともWindows 10へアップグレードしました。
そして、私のパソコンはそのままWindows 10で使い続けています。
でも、娘はWindows 7のほうがいいということなので、アップグレードしたけど、すぐにWindows 7に戻して使っています。
どちらのOSを使うのは好みの問題なので、好きな方を使ったらいいと思います。
前述したように、無償期間内に一度でもWindows 10へアップグレードしておけば、無償期間終了後でも無償でWindows 10へアップグレードできますからね。
私としては、Windows 7とWindows 10、それほど大差は無いように感じます。
それぞれ、いいところ、使いづらいところがあり、どちらがいいとは言えないみたいです。
もし、どちらのOSを使うか決めかねている人は、無償期間中に一度Windows 10にアップグレードして、1か月以内に元のOSに戻しておくといいかもしれませんね。

- 関連記事
-
- マルウェアに感染?
- Windows 10 への無償アップグレードは今日まで
- Windows 10への無償アップグレードは7月29日まで
- さて困った! パソコンでエクセルが必要だけど・・・
- Windows 10 にアップグレードしてみました
カテゴリ
タグ
None