今日まで
Windows 7/8.1をお使いの方は、Windows 10への無償アップグレードをすることができます。
→ Microsoft Windows 10へのアップグレード
で、この無償アップグレードの期間ですが、いよいよ本日(7/29)までとなりました。

このアップグレードの表示ですが、現在はカウントダウンの表示となっています。
本日朝6時前の表示

明日以降は、Windows 10へのアップグレードは有料となります。
現時点では、Windows 10の価格は15,000円前後のようです。

→ 価格.com 「Windows 10 Home 日本語版」
いずれはWindows 10にアプグレードしようと思っている人は、今日までにアップグレードしておけば無料でできます。
※Windows 10にアップグレードしても、1か月以内であれば元のOSに戻すことができます。
※無償期間中に一度でもWindows 10にアップグレードしておけば、無償期間終了後でも無償で再びWindows 10にアップグレードすることができます。
インストールメディアを作成しておくと便利
2週間ほど前に娘のパソコンをWindows 10にアップグレードしようとしたのですけど、ダウンロードを開始しても、なかなかダウンロードが終了してくれませんでした。
2時間、3時間待っても終了しません。
半日ほどそのままにしておいたのですけど、結局ダウンロードは終了できませんでした。
※通常はダウンロードそのものは10~15分程度で済むはずです。
検索して調べてみると、丸1日かかってもダウンロードが終了しなかったという例も。
これはパソコン環境にもよるのかもしれませんけど、そういった事例も多いみたいです。
で、Windows 10への無償アップグレードは本日までなので、丸1日もかかっていたなら無償期間中はアップグレードは終わらない可能性もあります。
もし、そういった状況になったら、インストールメディアを作成してみたらいかがでしょうか。
インストールメディアとは、 Microsoftのメディア作成ツールを使って、DVDやUSBフラッシュなどにWindows 10 のアップグレードファイルを保存しておくものです。
パソコンを購入した時に付属している「OSの再インストールディスク」と同じようなものです。
娘のパソコンのアップグレードは、何度ダウンロードしようとしても時間がかかって終了できなかったので、結局、事前に作成してたインストールメディアから行いました。
これでやったら、驚くほど簡単にインストールすることができました。
もし、無償期間の終了間際なので、アクセスが多くてダウンロードに時間がかかっているのであれば、インストールメディアの作成にも時間がかかるかもしれませんけど、普通にアップグレード画面からダウンロードするよりも早くて済む可能性もありますからね。
【インストールメディア作成手順】
1.Microsoftのメディア作成ツールで「ツールを今すぐダウンロード」

2.「他のPC用にインストールメディアを作る」

3.メディアの選択

後は手順に沿って進めていけばインストールメディアが作成できます。
私の場合、USBフラッシュで作成しました。
3G以上の容量が必要ですが、今では8Gのものでも数百円でホームセンターでで購入できますからね。
インストールメディアを作成しておけば、再インストールする際も便利ですからね。
また、前述したように、無償期間中に一度でもWindows 10にアップグレードしておけば、元のOSに戻しておいたとしても、無償期間終了後も再び無償でWindows 10にアップグレードできます。
その際に、インストールメディアがあれば便利ですからね。
※インストールメディアの作成ですが、Windows 10にアップグレードする前でも、した後でも、いつでも作成することができます。
関連記事
・Windows 10 にアップグレードしてみました

- 関連記事
-
- 久し振りのエクセルに戸惑うの巻
- マルウェアに感染?
- Windows 10 への無償アップグレードは今日まで
- Windows 10への無償アップグレードは7月29日まで
- さて困った! パソコンでエクセルが必要だけど・・・
カテゴリ
タグ
None