げん玉の話題


不正扱い?

昨日、げん玉でいつものようにクリックポイントを獲得していました。

クリックポイントのメインは「ポイントの森」
・ヒトサラ(1日100pt) ※本日より掲載は休止となっています
・毎日必ず1pt
・5ptの星マーク
など


「ヒトサラ」をきっかり100pt獲得したあと、「毎日必ず1pt」をクリックしていたら、途中からこんなメッセージが出るようになりました。


不正チェック


※注意※
ご利用の端末より、特定URLへの多数のアクセスを確認致しました。
このままアクセスを継続されますと、不正チェックのシステムが動作し
BOT等による動作と判断され、げん玉のご利用が制限されますため、
お時間をおいてアクセスいただきますようお願いいたします。

また、複数のタブやウィンドウを立ち上げて、ページ遷移されますと
"不正な操作"と判断されてしまう可能性が高くございます。
下記条件に該当されていないか今一度お確かめください。

・ページ遷移が完了する前にページを閉じない
・ページ遷移後、読み込み動作が完了する前にページを閉じない
・複数のページまたはタブを同時に開かない
・連続してボタンを押さない

なお上記項目にご留意頂けない場合、ポイントを獲得できない可能性がございます。



「特定URLへの多数のアクセスを確認致しました~」

ヒトサラは毎日100pt獲得できたのですから、当然ながら、100回は同じURLへアクセスしますよね。
それで不正チェックのシステムが作動するっておかしいのではないでしょうか。

100回までならいいよ → 多数のアクセスがあったので不正

これはないでしょう?


ポイントの森に掲載されていた「ヒトサラ」のバナーの記載はこうなっていました。

ヒトサラ


「※お店の詳細ページをクリック!毎日100回OK!
※バナーに記載している規定回数を超えた場合、不正チェック機能が動作しげん玉のご利用が制限される可能性があるためご注意ください。」



記載されている条件はクリアしていたはずなのに、それで不正扱いですか・・・




複数タブもダメ?

「複数のタブやウィンドウを立ち上げて、ページ遷移されますと"不正な操作"と判断されてしまう可能性が高くございます。」

私が毎日巡回しているお小遣いサイトでは、複数タブを開いてページ遷移をしています。
・クリックポイントのページ
・ゲームのページ
・アンケートのページ
など、複数タブを開いてページ遷移してポイントを獲得しています。


これまで10年以上、そうやって毎日多くのポイントサイトなどを巡回してきました。
でも、これまで一度もそれで不正扱いされたことはありません。
不正扱いされたのは、今回のげん玉が初めてです。

他のほとんどのポイントサイトではOKなことが、どうしてげん玉ではダメなのでしょうね?


この警告文にあるように、「複数のページまたはタブを同時に開かない」に従ってやっていたら、ヒトラサを含めポイントの森にあるクリックポイントをクリックし終えるのに、いったいどれほどの時間を要するのでしょうね。

何十分もかけて十数円の獲得ポイントということになるでしょうね。
もしそうしなくちゃならないのなら、参加する価値はないのかもしれません。



この警告文に記載されていることは、他のポイントサイトではほとんど問題視されていないと思います。
でも、どうしてげん玉ではダメなのでしょうね。




まず、運営側が努力すべきでは?

げん玉に掲載されていた「ヒトサラ」のクリックポイントは以前からいろいろと問題になっていました。

以前、「ヒトサラ」はげん玉以外では、モッピーやポイントインカムにも掲載されていました。
そして、モッピーやポイントインカムでは指定のクリック数に達すると、それ以上クリックしてもポイントは付与されないシステムになっていました。
※1日100ポイントまでとなっていたなら、どれだけクリックしても100ポイントしか獲得できない。


ところが、げん玉では指定の獲得ポイントを超えてもポイントが獲得できるようになっていました。(最近は未確認)
1日100ポイントまでとなっていても、120ポイントでも150ポイントでも獲得できたということ。

そして、あまりに多くのポイントを獲得してしまうと不正扱いされて、げん玉の利用がほとんど停止となっていました。
※サービス申し込みやポイント交換なども停止。


不思議に思っていたことは、モッピーやポイントインカムにできていたことが、どうして、げん玉にはできないの?ということ。
上限の決まっているクリックポイントなら、その上限に達したら、それ以上はポイント獲得できないようにすれば済む話と思うのですが。
げん玉にはそういった技術力は無いのでしょうか?


複数タブを開いてページ遷移してはダメと言うのなら、複数タブを開けないようにすればいいのでは?

その他いろいろ・・・



まずは、げん玉が努力すべきではないのでしょうか?
他のポイントサイトではそういった努力をしているみたいですからね。

そういった努力もしないで、利用者を不正扱いするのはどうかと思います。



【他のポイントサイト】
技術力をもって、利用者が快適に利用できるように努力している。

【げん玉】
技術力を向上させようという努力も無しに、利用者を不正扱いしている。





げん玉とは長いお付き合いです。
げん玉が開設してから数ヶ月後からのお付き合いなので、もう12年以上利用しています。

こんなサイトだったころからのお付き合いです。

2005年トップページ




げん玉は次々と新しいことをやってくれる楽しいポイントサイトだと思います。
キャンペーンも多いし、利用者を楽しませてくれるコンテンツも多くて、毎日訪問していても飽きないサイトかもしれません。

でもその反面、サポート体制にはずっと不満があります。
問い合わせへの回答などの直接的なサポートもそうですけど、もっと根本的な意識の面で何か足りないものがあると感じています。

それは今回のことでも表れていますが、利用者を軽視しているような面です。

何か問題が起きた時に、運営の責任を認めず利用者のせいにするようなことがあるのも否定できないと思います。
これまでそういったケースに何度も遭遇してきました。


数年前にその姿勢を正すような動きもあったのですが、いつの間にか元通りになってしまったみたいですね。
やっぱり根本的なものはそう簡単には変わってくれないでしょうか。

企業体質と言ってしまえばそれまでですが、そこは何とかしていただければと思います。


せっかく歴史も実績もあり、また人気もあるポイントサイトなんですから、サポート面も改善して、多くの会員からもっと信頼されるようなポイントサイトになってほしいと願っています。




【不正チェックシステムが壊れているんじゃない?】

「ヒトサラ」が姿を消した本日(3/23)、ポイントの森のクリックポイントに参加してみました。
そうしたところ、たったひとつのバナーをクリックしただけで、上記の警告文が出ました。

本日は警告文に記載されている行為は何もやっていないのに、ただ1クリックしただけで警告というのは、これは不正チェックシステムが壊れているのかもしれませんね。

もしくは、一度でも警告された会員には、しばらくの間、この警告が出続けるのかな?

よくわからないシステムです・・・




【追記】
夜、ポイントの森のクリックポイントを連続して複数タブで開いてみましたが、朝とは違い、警告は出なくなっていますね。
普段通り複数タブを開いていろんなコンテンツに参加しましたが、警告は出ずに、これまで通り普通にできました。

もしかして、あの不正チェックシステムはオフになったのでしょうか?
たぶん、相当数の苦情があったでしょうからね。



関連記事


 カテゴリ
 タグ
None