起動できない
大学進学で引っ越してしまった娘が我が家で使っていたデスクトップパソコン。
アパートは狭いし、大学で使うノートパソコンを購入したので、そのデスクトップパソコンは我が家へ置いていきました。
娘が使っていたころにはやっていなかったディスクチェックなどをやろうかと、娘のパソコンを立ち上げようとすると、立ち上がってくれません。
この画面から先へは進んでくれないのです。

何分待っても、何度トライしても、この状態のままです。
この状況は初めてのことなので、どうしたんだろう?と悩んでいました。
検索で「パソコンが立ち上がらない」と検索してみると、表示された結果の中に、同じような症状のものがありました。
その記事には「ビープ音」という言葉が出ていました。
「何らかのエラーが発生しているとビープ音が発せられる」
「状況が悪化するとパソコンが立ち上げらないことがある」
そういえば、娘のパソコンではちょっと前から、かすかに聞こえるくらいの小さな音ですが、「ピー」という音が聞こえていました。
もしかすると、これも「ビープ音」だったの?
実は以前、私が使っているパソコンで、一度大きなビープ音が発したことがありました。
それはけっこうやかましい音で、その時に「ビープ音」という言葉を知ったのですが、ビープ音とはそういう大きな音のものだと思い込んでいましたが、もしかすると、パソコンによっては小さな音のビープ音もあるのでしょうか?
ビープ音とは、主に機械的なエラーが発生している時に発せられる警告音でBIOS 警告音とも言うみたいですね。
→ ビープ音(BIOS 警告音)一覧
いろんな原因でビープ音は発せられるみたいですけど、主な原因はRAM(メモリ)のエラーみたいです。
簡単な対処法は・・・メモリを差し直してみること
メモリを差し直すと解決する場合が多いそうです。
やってみました
娘のパソコンを開くのは久し振り。
以前は、たまにパソコンの中の掃除をやってあげていたのですけど、ここ数年はやった記憶がありません。
おそるおそるパソコンのカバーを開けてみると、予想通り、中はホコリまみれでした。
で、画像の中央部分にある緑色の板みたいなの4枚がメモリ。

拡大すると、こんな感じ

わかりにくいかもしれませんけど、元々はきれいな緑色の部品なんですけど、ほこりがこびりついた感じで白っぽくなっています。
で、このメモリをはずして、また差し込めば症状が直るかもしれないということです。
ということで、メモリを差し直してみることに。
まず、外してみました。
外すのはわりと簡単です。
メモリの両側についているストッパーを開けば、メモリは引っ張り上げるだけで簡単に外れてくれます。
2枚はずした状態での画像

ホコリまみれで汚いですね・・・
※ちゃんときれいにしました。
さて、次にメモリを差し込むが一苦労。
というのも、かなりの力が必要だからです。
ストッパーがカチッというまで差し込む必要があるのですが、これが簡単には差さってくれません。
ある程度のところまでは行くのですが、カチッとなってくれないのです。
力の強い人だと楽かもしれないけど、私などは体重を乗せて上から押さえつけなければ、きちんと差さってくれません。
ほんと、心臓マッサージと同じように、上から全体重を乗せてやるくらいでないとダメですね。
また、メモリは薄い板状なので、体重を乗せて指先で押さえると、指先が痛いこと。
軍手を使ったり、板などをあててからやったほうがいいかもしれません。
※ノートパソコンのメモリは力もいらず簡単に取り付けできるのに・・・
苦労してなんとかすべてのメモリを差し直すことができました。
さて、パソコンはちゃんと起動してくれるかな?
起動しました!

以前のようなピーという音も全くしません。
メモリの差し直しだけで解決することができてよかったです。
どうしたらいいかわからなくて、その原因も思いつかないようだったら、修理を依頼する人もいらっしゃるでしょう。
そうしたら、こんな簡単な作業で直るのに、けっこうな額を修理費として請求されるかもしれませんね。
現在は、ほとんどのことはネットで検索でき、解決の手段も見つかることが多いですから、何かトラブルに見舞われたら検索して調べてみたらいかがでしょうか。
今回のトラブルは、「たまにはパソコンの内部も掃除しろよ!」ってことなのかな?
いつかは買ってみたいドスパラのパソコン

- 関連記事
カテゴリ
タグ
None