お小遣い稼ぎの話題ではないので興味ない方はスルーしてください。
ムカデの侵入経路が判明
これまでに何度かお伝えしてきましたが、我が家はド田舎にあり、かなり古い家なのでいろんな虫が家の中に侵入してきます。
蚊、蛾、ムカデ、ナメクジ、その他いろいろ
蚊や蛾などは、出入り口から人が入る時に一緒に入ってくるものと思われますが、ムカデやナメクジはそういったことは少ないでしょうから、どこからか入ってきているのか悩んでしました。
特にムカデの場合、刺される(噛まれる)と痛いので、なんとか侵入を阻止したいと思っていました。
大工さんに頼んだり、自分でやったりと、家の隙間はほぼふさいでいます。
それでも、毎年のように、特にこの時期になると侵入してきているのです。
以前、ナメクジでの悲惨な出来事を記事にした時に、「排水溝から入ってきているのでは?」というコメントをいただき、排水溝もチェックしました。
ムカデやナメクジが出没するのは隣り合わせになっている風呂場と洗面所が多いです。
で、風呂場と洗面所の排水溝ですが、どちらも途中で水が溜まる仕組みになっているので、それらの虫は侵入しにくいものと思われます。
排水溝からじゃないのかな?
じゃあ、どこから侵入してきているのでしょう?
さて、先日、お風呂に入ろうとしたら、脱衣所がある洗面所にムカデがいました。
急いで殺虫剤と割りばし(殺虫剤でやっつけた後に、家の外につまんで捨てるため)を持ってきて、殺虫剤をかけようとすると、ムカデはあわてて逃げ出しました。
ムカデが逃げたのは洗面所に置いてある洗濯機の横の洗濯カゴなどの裏。
で、その洗濯カゴなどをどけると、ムカデはあるところに逃げ込んでしまいました。
普段はこんなふうに、洗濯機の横に洗濯カゴ、洗剤のストック、ゴミ箱を置いています。

そして、その洗濯カゴなどをどけると、なんとそこには洗濯機の排水溝がありました。
洗濯カゴは毎日のように持ち運ぶのですが、洗剤のストックはその状態のままなので、そこに排水溝があることをすっかり忘れていました・・・

で、排水管と排水溝の間にはムカデやナメクジが侵入できるに十分な隙間があったのです。
※汚いですね、ちゃんと掃除しなくちゃ・・・

調べてみると、この洗濯機の排水溝は、風呂場や洗面所の排水溝と違って途中で水が溜まるにようになってはいなくて、家の裏の溝に直結していました。
家の裏の溝付近は北側で日陰となっていて、ムカデやナメクジの格好の住処になっているみたいですから、たぶんこの洗濯機の排水溝からいつも侵入していたのでしょう。
ということで、この洗濯機の排水溝の隙間を埋めることに。
梱包用のプチプチを隙間にギュウギュウに詰め込んで、どんな小さな虫も入れないような状態にしました。
※ちゃんと掃除もしましたよ!

排水溝が怪しい、ということで排水溝はちゃんと調べたつもりだったんですけど、洗濯機の排水溝は全くの死角でした。
その存在自体もすっかり忘れていましたからね。
この作業をしたのが10日ほど前。
それからムカデもナメクジも全く侵入してきていません。
これまでは、この時期には当たり前のように侵入してきていましたから、やっぱり洗濯機の排水溝からの侵入だったんでしょうね。
これまでに虫よけの薬品を使ったり、いろいろな対策をやってきましたが、ほとんど効果はありませんでした。
それはそうでしょうね、一番の侵入経路に何の対策もやっていなかったんですからね。
でもこれで、これからは安心して過ごすことができます。
特に今の時期はムカデがひんぱんに侵入して来て、刺される(噛まれる)ことも何度もあり、安眠できない日もありましたからね。
今年の夏はあまり虫に悩まされることなく過ごすことができそうです。
- 関連記事
-
- 【雑談】虫たちのその後
- 【雑談】陸上競技の「大逆転」レース動画を紹介
- 【雑談】謎だったムカデの侵入経路がやっと判明
- 【雑談】ダイエットがうまくいって体重が元に戻りました
- 【雑談】大規模な不要な物の処分を決行
カテゴリ
タグ
None