お小遣い稼ぎの話題ではないので興味ない方はスルーしてください。
冷凍庫がパンパンに
新型コロナウィルスの感染拡大で緊急事態宣言が出され、東京都では買い物は3日に1回程度にしてくださいという呼びかけもされています。
私も不要不急の外出は避け、仕事と食料品の買い物くらいしか外出はしないようにしています。
その買い物ですが、以前は3日に1回くらいのペースでした。
しかし、新型コロナウィルスの感染拡大後は5~7日に1回程度に回数を減らしました。
私は24時間営業のスーパーを利用しているのですが、感染拡大直後には買い物客が少ない早朝(朝の4~5時くらい)に買い物に行ったりしていたのですけど、その時間帯には野菜や総菜類は全く出ていない状況だったので、最近は昼間や夕方に行くことが多くなりました。
でも昼間はやっぱり買い物客が多いので心配です。
そこで、買い物の頻度を下げるようにしたんです。
そうなると、1回の買い物の量が増えますし、保存できる商品の比率が増えてきますね。
以前よりも保存できる代表的な食品である麺類を買うことも増えたように感じます。
皆さん考えることは同じようで、前回買い物に行った時にはパスタコーナーの棚はすべて空になっていました。
とはいえ、やっぱり生鮮食品も必要ですよね。
肉類は冷凍できるので多めに買っておいても大丈夫です。
野菜はむずかしいところもありますが、品物によっては冷凍できるものもありますからね。
ネギやニラは以前から小さく切ってから冷凍保存して利用していましたが、最近はその他にもいろいろ冷凍保存をするようになりました。
生で冷凍保存できないものは、一度茹でてから冷凍保存するようにしています。
もちろん、カットしてから冷凍保存しておくと使う時にはそのまま使えますから便利ですね。
あと総菜類ですが、スーパーで調理している総菜類はあまり買わなくなりました。
多少、不満なところはありますが、冷凍食品を利用するようにしました。
今は冷凍食品はいろんな種類がありますからね。
・から揚げ
・シューマイ
・餃子
・焼き魚
その他いろいろ
パンは食パンを購入しているのですが、もちろん食パンも冷凍しています。
食べる時に冷凍された状態でオーブンで焼けば、普通においしいですからね。
ということで、最近の我が家の冷蔵庫は冷凍庫が特に大活躍の状態です。
以前は冷凍庫の半分くらいしか使っていなかったのですが、最近はパンパンですね。
とはいえ、パンパンになるのは買い物をしてから1~2日間くらい。
徐々に使っていくので、次回の買い物をする時にはかなり少なくなっています。
で、また買い物をすると冷凍庫がパンパンに・・・、という繰り返しです。
今回のコロナ騒動で冷凍庫を活用するようになりましたが、もしかすると、コロナ騒動がおさまっても同じように冷凍庫を活用するような気がしています。
だって、いろいろと便利ですからね。
たとえば野菜など、以前は使う時に切っていましたが、冷凍できる野菜については今は切ってから冷凍しているので、使う時に着る手間がかからないので、調理に時間がかかりません。
休みの日にまとめてそういった冷凍作業をやっておけば、平日忙しい時の調理が楽になりますね。
そうやっている人は以前から多かったのでしょうけど、私はあまりそういったことはやっていませんでした。
これを機に、そういったやり方にシフトしようかと思っています。
肉のカットは半解凍の状態がやりやすい
今回のコロナ騒動で冷凍庫を活用するようになってから覚えた技です。
すでにやっている方も多いでしょうけど、私は最近知りました。
ブロック状の肉を薄くスライスしようとすると、生の肉はとても切りにくいです。
うまく薄く切ることができません。
近くに住む親戚が狩猟をやっていて、冬から初春にかけて捕獲したイノシシの肉をおすそ分けしてくれます。
今年もたくさんのイノシシの肉をいただきました。
イノシシの肉はいろんな食べ方があります。
・鍋
・角煮
・焼肉
など
どれも好きですけど、私は焼肉が一番好きです。
しかしながら、イノシシの肉は噛み応えがある(硬め)なので、薄く切ったほうが食べやすいです。
特に、私の母が硬いものは苦手なので、できるだけ食べやすいように薄く切ってあげるようにしています。
で、以前から薄く切るのに苦労していました。
生の状態で切ると、前述したようにうまく薄く切れません。
で、いろいろと試した結果、半解凍の状態で切るとかなり薄く切ることができました。
半解凍と言っても、数字で表せば3分の2くらい解凍した状態でしょうか。
外側もまだ硬い状態です。
包丁を入れると「ジャリジャリ」と音がするくらいですね。
完全に冷凍状態だと、硬くてなかなか包丁が入りませんが、その半解凍の状態だとわりと簡単に包丁が入ります。
その状態だと、かなり極限まで薄くきることができます。
本当は肉切り包丁で切れば切りやすいのでしょうけど、私は持っていないので刺身包丁で切っています。
ノコギリのように包丁を前後させると肉がボロボロになりやすいので、刺身のように1回引くだけですね。
ということで、イノシシ肉をいただいたら、まずは手ごろな大きさのブロックに切り分けます。
※いただく時は3~5kgほどのひとかたまりでど~んと来ますからね。
そして一度冷凍します。
それから半解凍して薄くスライス。
それを小分けして冷凍して保存しておき、食べる時にはそのまま焼けばいいということです。
焼肉とはいっても、私はフライパンで焼くだけです。
塩・コショウをたっぷりかけて、フライパンには油は引かずに焼きます。
イノシシは脂が多いので、油をひかなくても、焼いているとフライパンに油がたまっていくほどですからね。
イノシシの肉を食べたことがないという方も多いでしょうが、おいしいですよ。
というか、私は牛肉や豚肉よりも好きです。
今年はもうイノシシの時期は終わりですが、来年もおいしいイノシシの肉をいただけるのを楽しみにしています。
- 関連記事
カテゴリ
タグ
None