パソコンの話題


娘から緊急連絡が

先日、大学生の娘から連絡があり

パソコンが起動しない!

とのこと。


話を聞くと
パソコンの電源ボタンを押すと、ロゴマークが出た後、黒い画面に英語で文字が表示されていて、何かのキーを押すと、またロゴマークが出て英語の文字列が出るという繰り返しらしい。

その文字列とは

Insert system disk in drive.
Press any key when ready...




自分で何とかしようと思ったけど、どうにもならないらしい。


娘が通う大学もまだリモート授業がメインなので、パソコンが使えないと致命的みたい。
とりあえず、友達のノートパソコンを借りてしのいでいるらしい。



緊急事態なので、翌日、以下の物を持って娘の元へと駆け付けました。
・私のノートパソコン
・予備のSSD(新品)
・精密機械用のドライバーセット


さて、娘のパソコンの電源を入れると、娘が言っていた現象が出てパソコンは起動してくれません。

・帯電の処理
・メモリの差し直し
などをやってみましたが、同じ結果。


で、パソコンの修復画面を出して
・スタートアップ修復
・システムイメージ修復
などをやろうとしましたが、全く反応なし(エラー表示になります)


娘のパソコンにはバックアップしていない大事なデータ(趣味)が入っているらしく、できればデータがすべて消えてしまうリカバリーは避けたいということ。


でも、この状況ではリカバリーも仕方ないので、説得してリカバリーを試みてみました。

でも、リカバリーも全くダメです。
エラー画面となります。


これはもうソフト面の障害ではなく、ハード面の障害という可能性が大かも。

試しにBIOS画面を見てみると・・・

HDD無し


んっ!
HDD(SSD)の項目が無い。

通常であれば、CPUの下にHDD(SSD)が表示されているはずですが・・・

HDD(SSD)を認識していないということですね。
ということは、搭載されているSSDが壊れている可能性が高いということでしょう。




SSDを交換してみることに

ということでSSDを交換してみることにしました。

こうなる事態も想定していたので、緊急用に保管していた新品のSSDを持ってきていました。


さて、パソコンの裏を開けてみると・・・SSDが無い!?

ssd場所



赤枠で囲っている箇所にすっぽりとはまっているようにSSDがあるはずなのですが、そこには小さい基盤のようなものがあるだけ。


拡大したもの

DSC_0155.jpg




どういうこと?
と、調べてみると、その小さな基盤のようなものがSSDだということです。

私は全く知らなかったのですが、「mSATA」という規格のSSDだそうです。

普通の規格のSSDよりもかなり小さいサイズです。

こんな感じ
上が普通のSSD
下がmSATA規格のSSD
DSC_0153.jpg



mSATA規格のSSDは持っていないので入手しないことには作業は進みません。


ということで、私が使っていたノートパソコンを娘に渡し、娘のパソコンは持ち帰って、mSATA規格のSSDを入手してから我が家で作業をすることにしました。



注文したmSATA規格のSSD(値段は5千円ちょっと)が来たので(上の画像のもの)、さっそく作業することに。

新しいSSDを装着してBIOS画面をチェックしてみると、ちゃんとHDD(SSD)を認識してくれました。

HDDあり






ということで、OSを入れることに。

娘のパソコンは、元々Windows 8 だったので、付属していたリカバリーディスクを使ってインストール。

DSC_0164.jpg





Windows 8 のインストール後、ネット接続設定をして、BIOSの最新バージョンをインストールしてみました。

バージョン 3.10 → バージョン 5.10

510.png



というのも、dynabookでは古いBIOSバージョンのままだと、たまに上記の
Insert system disk in drive.
Press any key when ready...

という文字列が出るエラーが出て起動できないことがあるらしいのです。

もし、古いBIOSバージョンのせいで今回のトラブルが発生していたのであれば、BIOSのバージョンアップをすることにより、データが入っている古いSSDでパソコンが起動する可能性もありますからね。


BIOSのバージョンを最新にしたところで、元々装着されていたSSDに付け替えてみました。
しかし、残念ながら元々のSSDはやっぱり認識してくれませんでした・・・




そこで、Windows 8 を入れ直した新しいSSDに装着し直して、それをWindows 10 にアップグレードしました。

DSC_0165.jpg




Windows 10 へのアップグレードが終えたので
・セキュリティソフト
・Google Chrome
などをインストールして、娘のパソコンは使える状態になってくれました。


ただ、娘が希望していたデータの取り出しは、現在のところ無理な状況です。

元々装着されていたSSDは保管しているので、もしかすると業者さんに依頼すればデータは取り出すことができるかもしれませんけど、高額な費用がかかるかもしれませんから、そこは娘の判断に任せようと思っています。




データのバックアップはまめに

今回のパソコンが起動しないというトラブルは、結果的にはSSDを交換してOSをインストールし直せば解決するという、わりと単純なものだったのですけど、問題は大切なデータが残せなかったということ。

今回はハード面でのトラブルだったみたいですけど、ソフト面でのトラブルでも同じように大切なデータが無くなってしまうことは多いと思います。

トラブルの前兆があればデータのバックアップもできるかもしれませんけど、今回のようにいきなりトラブルが発生してしまうと、バックアップしていなかった分のデータは無くなってしまうことになります。

そして、たいていのトラブルは今回のようにいきなり発生するとが多いですからね。


ですから、大切なデータはまめにバックアップしておいたほうがいいですね。

私も過去に何度もトラブルで大切なデータを失ったことがあります。

そして、そういったトラブルが発生した後しばらくはバックアップをまめにやっているのですけど、しばらくするとバックアップするのを忘れてしまってしまうんですよね。

ですから、例えば毎月1日にはバックアップする、など、定期的にバックアップする習慣をつけておくようにしたらいいかもしれませんね。

パソコンそのものは復活させることはできますが、失ったデータは復活させるのはむずかしいですからね。



【関連記事】
娘のパソコンをヤフオク!で落札 なんと6,000円分のTポイントがもらえた
パソコンの電源スイッチの不具合 部品を交換したら復活してくれました
パソコンが起動できない これはもうダメかも?
ノートパソコンの冷却ファンを交換してみました
パソコンが起動できない、その原因は?


関連記事


 カテゴリ
 タグ
None