二回目特別定額給付金?
久し振りにYahoo!フリーメールの「迷惑メール」をチェックしてみると、こんなメールが来ていました。
日付は・・・10月18日(日)
【メールタイトル】 二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。

【メール本文】
特別定額給付金の概要
令和2年10月14日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、二回目特別定額給付金事業が実施されることになり、総務省に特別定額給付金実施本部を設置いたしました。
施策の目的
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)において、「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、人々が連帯して一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない」と示され、このため、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う。
事業費(令和2年度補正予算(第2号)計上額)
12兆8,802億93百万円
給付事業費 12兆7,344億14百万円
事務費 1,458億79百万円
事業の実施主体と経費負担
実施主体は市区町村
実施に要する経費(給付事業費及び事務費)については、国が補助(補助率10/10)
給付対象者及び受給権者
給付対象者は、基準日(令和2年9月27日)において、住民基本台帳に記録されている者
受給権者は、その者の属する世帯の世帯主
給付額
給付対象者1人につき10万円
最後に総務省のバナーも掲載されていました。

もし、「二回目特別定額給付金」というものが本当であれば、とっくにニュースなどで話題になっていたり、公式にお知らせがあっているでしょうけど、そういったものはありませんでしたからね。
「二回目特別定額給付金」というワードで検索してみると、いろんなサイトでこれが詐欺メールだと警告されていました。
総務省からも注意のお知らせがされていました。
→ 総務省 「特別定額給付金の給付を騙ったメールに対する注意喚起」
特別定額給付金の給付を騙ったメールに対する注意喚起
10月15日(木)の早朝頃から、総務省を騙るメールアドレス(info_atmark_soumu.go.jp)から、「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」といった旨及び偽の特設サイトに誘導するリンクが含まれたメールが送信されているとの情報が寄せられております。
(メールの誤送付防止のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。)
当該メール及びサイトは、総務省も含め、行政機関によるものではなく、情報の詐取などを目的としたものと思われますので、決してリンクにアクセスせず、当該メールを削除してください。
また、特別定額給付金について、政府からメールなどでお知らせをすることはありませんので、上記以外のメールアドレスから、総務省や行政機関を名乗ったメールが届いたとしても、情報の詐取などを目的としたものと考えられますので、御注意ください。
検索して調べてみた結果、これはフィッシング詐欺みたいで、掲載されているリンクをクリックすると偽のオンライン申請サイトへ遷移するみたいです。
ちなみに、上のほうにある赤枠で囲まれたリンクをクリックすると、その偽のオンライン申請サイトへ遷移するということです。
で、一番下にある総務省のバナーリンクですが、こちらをクリックすると本物の総務省のサイトへ遷移するみたいですね。
ですから、けっこう巧妙かもしれません。
最初に総務省のバナーをクリックすると本物へ遷移するので、このメールが本物だと信じて上部の「特別定額給付金ポータルサイト(サイトへリンク)」というリンクをクリックして個人情報を入力してしまう可能性がありますからね。
政府や自治体などの正式な事業は、このようにメールでお知らせがあることはありませんから、いくら本物みたいでも疑ったほうがいいと思います。
最近の詐欺メールはかなり巧妙になってきていますから、皆さんもご注意ください。
【関連記事】
・最近の詐欺メールは一部の企業を装うものだけになってきたのかな?
・最近の迷惑メール事情
・【迷惑メール事情】 「すみれ」や「さやか」など・・・
- 関連記事
-
- 最近の詐欺メール事情 2021年2月版
- パソコンのモニターを12年振りに買い替えてみました
- 【詐欺メール】総務省をかたる偽通知メールが私にも来ていた
- 娘のパソコンが起動しない! その原因は?
- 最近の詐欺メールは一部の企業を装うものだけになってきたのかな?
カテゴリ
タグ
None